「英知」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

附箋のように、用字用例辞典では難しい漢字でも結構表記するルールとなっていることがあるんですが、これは漢字表記が二つあるうちの簡単なほうを表記するルールになっているパターンです。

しかも「えい」は「英」「叡」、「ち」は「知」「智」と、それぞれ二つの漢字で表記できるように辞書にあるんですが、そのどちらも簡単な字のほうの組み合わせです。

 

例)それは人類の英知を結集してつくられた施設だ。

 

個人的にはこの組み合わせですと英和辞典を思い出します。つまり、難しい字で書くほうがしっくりきます。間違えないようにしないといけません。