「はしょる」 or 「端折る」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

どこが違うのか一瞬考えてしまうかもしれませんが、漢字表記しているほうの読みは「はしおる」です。

意味は全く同じで、辞書にも「端折る」の項には「「はしょる」に同じ」と書いてあります。(デジタル大辞泉より)もともとは「端折る」で、その音変化したものが「はしょる」です。

 

恐らく「はしょる」のほうを耳にすることのほうが多いのではないかと思いますが、国会議事録で検索してみますと、この記事を書いている現在から過去5年で4件ヒットしました。むしろ「端折る」のほうはほぼ耳にすることはないかもしれません。

 

ただ、人間の脳というやつは聞こえてくる音を結構勝手に自分の知っている言葉に脳内翻訳してしまうことがあるので、脳みその片隅にこういう言葉があるということをそっと置いておくと、もしかしたら役に立つときもあるかもしれません。