「かっぱ」その2前の記事で同じ表記の「かっぱ」について触れましたが、こちらの「かっぱ」は全く違う意味のものです。雨よけに用いるあれです。 私は今回調べて初めて知ったんですが、もともとポルトガル語で、よく使っている「合羽」の表記は江戸時代から使われ始めた当て字だそうなんですね。すっかり日本語だと信じ込んでおりました。 40年はしゃべっている母国語でも知らないことがいっぱいあって、おもしろいですね。