「かっぱ」その2 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事で同じ表記の「かっぱ」について触れましたが、こちらの「かっぱ」は全く違う意味のものです。雨よけに用いるあれです。

私は今回調べて初めて知ったんですが、もともとポルトガル語で、よく使っている「合羽」の表記は江戸時代から使われ始めた当て字だそうなんですね。すっかり日本語だと信じ込んでおりました。
40年はしゃべっている母国語でも知らないことがいっぱいあって、おもしろいですね。