「辺」とその異体字 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

かなり前に「崎」と「﨑」 は危険という記事を書きましたが、実はさらに危険なものがあります。
それは「辺」です。

「辺」という漢字だけを見れば別段難しいことは一つもないんですが、問題はその異体字です。
名字でよく使われているのを見るのですが、とりあえず記載してみます。

「渡辺」
「渡邊」
「渡邉」

一番上のスタンダードな「辺」はよいでしょう。問題は下の二つです。
おそらく画面上では、ほとんど違いがわからないのではないかと思います。
よって、ちょっと拡大してみましょう。



完全に違う字ですね?

人の名前でよくあるんですが、人の名前を間違うのは非常にまずいことです。
しかし、画面上ではよく見えなくて間違いに気づかないことがあります。名簿の資料が印刷物をスキャンしたものだった場合は、なおさら見分けることは困難になります。
また、初めて出てきたときは気をつけて記載したとしても、その後、会議中に名前を呼ばれたりなどしてぽろっと記載する必要が出てきたときには、うっかり変換ミスを見過ごしてしまうこともあります。何しろ画面上ではよほど拡大しなければ見えませんから……。

とにかく「渡辺」が出てきたときには要注意です。