「懲らしめる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

特に記事にしたわけではないのですが、「懲りる」という言葉があります。
例えば「痛い目に遭って、さすがにあいつも懲りただろう」という場合に使う言葉です。
これは私は、これまでもそう表記する癖がついていたので、余り迷うことがありません。

ただ、今回のタイトルのものになると別です。
同じ漢字を使い読みも同じなんですが、なぜかこちらのほうは「こらしめる」と表記する癖がついておりまして、昔の自分に「何でだよ」と突っ込みたくなります。

しかも、通常私が受けるような仕事ではほとんど使われることのない言葉なので、次に出てきたときには忘れ去っているというおまけつきです。あやふやな記憶で「懲りる」のほうと混同して昔自分が書いていたとおりにやると、間違ってしまいます。

こういうのは非常に厄介です。
とにかく確認するしか対処方法がありませんから。
というわけで、めったに出てこない言葉はなおさら納品前に確認するリストからいつまでも外すことができず、次々とリストがふえていくのです……。