「さいの河原」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

仏教用語です。
と思いきや、この記事を書くために用字用例辞典を見ると、「無駄な努力をする例え」という意味も載っておりました。ある意味「この年にして知った言葉」でもあります。

さて、この言葉、勘違いポイントは二つあります。
「さい」と「河原」ですね。
「さい」は漢字で書きたいですし、「河原」のほうは「川」の漢字を使いたいような気がします。
特に「さい」です。これを平仮名で書くと、石ころがごろごろしている川というよりも、何か一気にアフリカのだだっ広い草原の中にある人の手が何も入っていない川のような感じを受けます。(角が生えた大きな動物がいそうな)

めったに出てくることはないですが、気をつけておきたい言葉です。