「ようよう」 or 「洋々」 or 「揚々」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「ようよう」と表記する言葉は、辞書を引きますと山ほど出てくるんですが、その中から、用字用例辞典に記載のあるものについてだけ触れておきます。

「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく」と枕の草紙の冒頭でも使用されている「ようやく」という意味とのときは、「ようよう」という平仮名表記となります。
そして、「希望に満ちているさま」(デジタル大辞泉より)、「広々として限りないさま」(用字用例辞典より)という意味のときは「洋々」、「誇らしげなさま」(デジタル大辞泉より)という意味のときは「揚々」です。
この漢字二つが、ちょっと危ない気がします。

例)優勝して、意気揚々と家に帰った。
  彼の前途は洋々だ。

熟語として「意気揚々」「前途洋々」と使われると、日本語入力システムがちゃんと変換してくれるでしょうが、2番目の例のように間に助詞が入った場合、誤った変換が行われる可能性があろうかと思います。
見逃すと結構恥ずかしい部類の間違いになりますので、注意が必要です。