「機械」 or 「器械」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

さて、きのうの「伺う 」とは打って変わってちょっと難しいのが来ました。
普通に暮らす分には、特にこれらを区別して使われている方はほとんどおられないかと思います。
どう違うかというと、「機械」のほうは「動力、仕掛けがあるもの」で、「器械」のほうはそうではなくて単純に「道具、器物」であるということですが、恐らくほとんどの方はどちらも「機械」を使われているのではないかと思います。

「器械」が使われるもので、これなら聞いたことがあるのではないかというものの中に、「器械体操」があります。辞書を引きますと「鉄棒、平均台、跳び箱、つり輪などの器械を使ってする体操」(デジタル大辞泉より)とありますが、これですと「機械」だとちょっと違うなと思われるのではないかと思います。
同様に、小学校の身体測定なんかで使った身長計なども、「機械」だとちょっと違うなと思われるのではないかと思います。

通常の会議等では「機械」のほうを使われることが圧倒的に多いです。ごくまれに落とし穴があるという感じで、ついつい忘れて全部「機械」にしてしまいそうになりますので、私は「機械」を納品前に検索するリストに入れております。