「受け合う」 ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これもいまだに間違った記載をしてしまいそうになるものの一つです。「責任を持って引き受ける」「確実であると保証する」(デジタル大辞泉より)の意味の、「受け合う」です。
ついぞ「受け」を「請け」にしてしまいます。辞書にも「請け」の表記のほうが先に書いてありますので、そちらの表記のほうが一般的なのかもしれません。しかし、用字用例辞典上は「受け合う」が正解です。

例)安受け合いをしてしまって、自分の首を絞めることとなった。

私が一番間違った記載をしてしまうものが上記です。物すごく「請け」と書きたいです。

「受ける」「請ける」はほぼ同じ意味で使われますが、用字用例辞典上は基本的に「受」のほうを使うことになっていて、「請」を使うほうは例外として「請け負う」「請負」「下請」「請書」などがあるとされています。「請」のほうは限定的にしか使われないということで覚えるとよいかと思います。