「ヨシ」「アシ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事 で「よしあし」は平仮名と書きましたので、ついでに。

これは何かといいますと、植物の名前になります。水辺に生えている稲科の大型植物です。植物は基本的に片仮名表記(※)になりますので、「ヨシ」「アシ」ともに片仮名表記になります。
なお、「アシ」と「ヨシ」は同じものでして、もともとは「アシ」なんですけど、悪いの意味の「あし」に通ずるということで「ヨシ」が使われることとなったということです。日本語の変化の仕方はおもしろいですね。
ただし、「アイアシ」など、属が異なる別の植物で「アシ」の名前が現在も残っているものもあります。

※稲など、漢字1字で書けるものなどは例外として漢字表記になります。