「賜る」 or 「たまもの」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これは書き分けというか、「来る」の尊敬語 と同じく別々に覚えようとすると混乱してどちらがどちらがわからなくなるのではないかと思われる言葉です。
「賜る」が漢字なので「たまもの」は「賜物」と書いてしまいがちですけど、平仮名で「たまもの」になります。

通常の会話ではそんなに「賜る」「たまもの」なんて使わないから気をつけなくてもオーケーとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、かたい会議なんかだと非常に頻繁にこの言葉が使われます。

例)平素より私どもの業務に対しましては多大なるご理解とご協力を賜っておりますことに、この場をおかりしまして心より感謝申し上げます。
  このプロジェクトが成功裏に終わりましたことは、皆様のご協力のたまものでございます。

上記の例のように、責任者の挨拶のような、若干丁寧過ぎるようなくどい言い回しのときに使われるようなことが多い気がします。