正直言って、何のことやらという感じです。
辞書で調べますと、漢字は「垂んとする」、「なりなんとする」の音変化であり、意味は「その状態になろうとしている。もう少しでそれに及ぼうとする」ということです。
例)この地に引っ越してから10年になんなんとしている。
「「垂」にそういう読み方があったのか」等いろいろ言いたいことはあるんですけれども、そもそも「なりなんとする」という言い方も余り今では使われないと思いますし、まあ、通常耳にすることはないのではないでしょうか。私も今まで仕事においても耳にしたことはありません。
ただ、国会議事録を調べてみますと、ここ数年でも年に10回前後使われているようです。非常にかたい会議では使う人がもしかしたらいるのかもしれませんね。