「くせ」 or 「癖」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これ、恐ろしいことに、この記事を書こうとして調べ直していたことで間違って覚えていたことに気づきました。
「くせ」と表記するように覚えていたんですけど、使い分けが必要なものでした。

「癖」は、「無意識に出てしまうような、偏った好みや傾向。習慣化している、あまり好ましくない言行」「習慣。ならわし」「一般的でない、そのもの特有の性質・傾向」「折れ曲がったりしわになったりしたまま、元に戻りにくくなっていること」(デジタル大辞泉より)の場合の表記で、「くせ」は、「他の名詞の上に付いて複合語をつくり、偏った、正しくない、などの意を表す。くせ者、くせ事」(デジタル大辞泉より)場合、また、そのほかに、「そのくせ」「~のくせに」という場合の表記です。

例)5年もこの仕事をやっているくせにずっと間違っていた。
  通常漢字で書く癖がついている。

これまでの記事でよく「書く癖がついている」という表現をしているんですが、恐らく全部「くせ」で表記していると思います。
記事の本文はそこまで厳密な表記にしていないということで、ご容赦ください。

こういう間違いを発見するためにこの(あまり誰も求めていない)ブログを書いているんですけど、まさに目的どおりです。ブログをやってよかったです。