「ふくそう」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

こう書いても、何の意味のことかわからないような気がします。あまり使わない言葉のような気もします。

念のため申し上げておきますと、「服装」「副葬」「複層」は漢字です。


答えは、「込み合う」という意味です。漢字で書くとすると、「輻輳」あるいは「輻湊」です。


例)狭い海峡なので、船舶が常にふくそうしていて危険だ。


また、電話やインターネットなどで回線が混雑して利用障害なんかが起こっているときにも、結構使われるようです。

いずれにしましても、ついつい漢字で書きたくなってしまう言葉です。個人的には、「輻そう」と表記しそうになります。