「思料」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

まだまだ知らなかった言葉が出てきます。
タイトルの言葉、「思料」は、「シリョウ」と読みます。ちなみに「思量」とも書きますが、用字用例辞典ではこちらの表記になっております。
意味は、「いろいろと思いをめぐらし考えること。思いはかること」(デジタル大辞泉より)です。まあ、通常の会話では、「考える」もしくは「思う」を使う場合が多いのではないでしょうか。調べた限りでは、かたい表現のような感じではないかと思います。

例)何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。(刑事訴訟法第239条)

これもまた、今まで出てきた知らなかった言葉と同じく、一生自分の口から発せられることはないような気がします。