「つくる」(例外注意) | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

使い分けのテーマなのに、表題は平仮名表記のみですが、これは、シンプルなのに、例外があってややこしい言葉です。
「つくる」といいますと、一般的に「創」「作」「造」などの漢字が頭に浮かぶ方がほとんどでしょうし、そう記載することが多いのではないかと思います。
しかしながら、用字用例辞典では平仮名表記一択の「つくる」という表記になります。
これは非常に頻出する言葉ゆえに最初の仕事で調べたものだったと思いますが、使い分けが不必要なので、非常に楽に覚えることができたものであったと記憶しております。

ところが、最初に調べたときに用字用例辞典をちゃんと読んでおりませんでしたので最近気づいたのですが、この言葉には、幾つか例外についての記載があります。

「つくる(作る)」の項目には、「「作り話」などのような複合名詞の場合は漢字」と注記されておりまして、項目として独立して、「作り声」「作り事」「作り物「作り笑い」「作りつけ」などとあります。
また、
「つくる(造る)」の項目には、「造り酒屋」は漢字で書くようになっております。

これを知ったのも前の記事の「肝いり 」同様つい最近でした上に、恐ろしいほどの頻出語なので、これまで何回も間違ったものを納品したこととなります。非常に恥ずかしいことです。
深く反省しますとともに、これからは一層きちんと用字用例辞典の記載を確認しようと、強く思った出来事でした。