「肝いり」 ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これはブログテーマどおりほんとうに勘違いなのですが、つい最近まで「肝入り」と思ってそう書いていました。
「肝」も「入る」も漢字表記だから、その組み合わせだと思っていたのですね。
ところが念のためと思って調べてみましたところ、用字用例辞典には「肝いり」とありました。

通常漢字表記なものが熟語になると平仮名表記になったりその逆になったりすることはよくあるので、これもそういうパターンだろうと思いましたら、その後に用字用例辞典的には正しくない表記としてあったのは、「肝煎り」でした。
「煎る」は用字用例辞典では平仮名表記なので、「肝いり」はルールどおりの組み合わせの表記となりますが、この記事を書くに当たって調べてみましたところ、そもそもの由来が「肝を煎る」なので、辞書なんかでも「肝入りと書かれることもある」という記載をされていることがあるぐらいの言葉なんですね。
これまでの人生40年余、この仕事を始めて5年、個人的には「肝入り」で覚えておりましたが、あらゆる意味で調べてみることは大事だなと思わされた言葉でした。まだまだ精進が必要です。