「におい」 or 「臭い」 ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これは、よい香りのときは平仮名なのかと一瞬思いそうですが、「臭い」のほうは読みが「くさい」です。
つまり、何かの香りは本来漢字は「臭」と「匂」を使い分けるんですが、用字用例辞典的にはよい香りだろうが嫌な香りだろうが「におい」です。
そして、実際に嫌なにおいがする場合は「臭い(くさい)」です。また、同じ読みで、「疑わしい」「大げさ過ぎてわざとらしい」など、ほかの意味のときも漢字表記をします。

(例)ニンニク臭いにおいが漂ってきて不快だ。
   臭い芝居はもう十分だ。
   青臭い正義感を振りかざす若者たちがいる。

ただし、「臭い」の場合、例外があるので注意が必要です。
用字用例辞典には「あほくさい」「しゃらくさい」「照れくさい」「ばかくさい」「面倒くさい」とありますが、いま一つその平仮名にした基準がわからないので、「臭い」が出てきたときには、一々用字用例辞典を引いて確認することをお勧めします。