これは個人的にほかと違うパターンです。
どういうことかといいますと、これまで大抵、複数の意味で使われる場合は、自分では両方漢字あるいは平仮名を使っていたものが意味によって漢字と平仮名を使い分けるパターンが多かったのですが、これは、自分では漢字と平仮名で使い分けていたのに両方漢字で記載するものです。
辞書を引きますと、「過ぎ」には、「時間・年齢などを表す語の下について、その時間や年齢を既に過ぎている意をあらわす」、あるいは、「
動詞の連用形の下について、その程度が度を越している意をあらわす」(ともにデジタル大辞泉より)とあります。
それで、これまで私は前者のほうを漢字で、後者のほうを平仮名で書いていたんですが、用字用例辞典では両方とも漢字表記となります。
(例)今ちょうど12時を過ぎたところだ。
ちょっと楽観的過ぎた。
やり過ぎはよくないよ。
仕事を始めてすぐごろにこのことには気づいたのですが、ついつい「~し過ぎ」というのを平仮名で書きたくなってしまいます。「多過ぎ」なんかも個人的に非常に危険です。
ただし例外があって、「~にすぎない」の場合だけは平仮名表記です。
(例)20団体募集したのに、今のところ応募は10団体にすぎない。
たまに出てくるんですが、最初に用字用例辞典をよく読んでおらず、「過ぎ」の項に注記されていた「…にすぎない」を見落としてしまっていたため、こちらは逆に漢字で書いてしまうという過ちを犯しそうになります。