「乱用」 or 「濫用」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これは前の記事の「過ぎ 」とは違って、意味は一つです。
辞書には、「一定の基準や限度を越えてむやみに使うこと」(デジタル大辞泉)とあり、その表記としてタイトルの二つが併記されておりますが、用字用例辞典では使い分けが必要なものとなっております。

それではどういう場合に使い分けるのかといいますと、用字用例辞典には、注記として、「権利、権限の場合は「濫用」」とあります。

つまり、例を挙げてみますと、

(例)薬物を乱用するとどうなるか、きちんと知っておいたほうがいい。
   民法では、権利の濫用は許さないと定められている。

ということです。シンプルな使い分けですね。
ちなみに、会議の内容にもよるとは思いますが、これまで私がやった仕事の中では、「濫用」のほうが出現頻度は高かったです。