「当選」 or 「当せん」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これもまた、何を使い分ける必要があるのかと思われる方がいらっしゃる言葉だと思います。

ヒントは、大分前にアップした記事、「抽せん 」にあります。
そこでは、「せん」が平仮名である理由を、「本来「抽せん」の「せん」は「籤」だから」と書きました。
「籤」は、くじです。つまり「当せん」のほうは、「くじに当たる」という意味となります。
そして「当選」のほうはどうかというと、「選」は「多くのものの中から選ぶこと」ですから、「選び出されること」という意味となります。

(例)先日行われた補欠選挙で、見事当選を果たした。
  宝くじの1等が当せんして、大金を手に入れた。と思ったら夢だった。

辞書にもこういう意味でそれぞれ載っているのですが、私はつい「くじ(籤)」のほうも「選」と書きそうになってしまいます。