「判
」が出てきたので、ついでの記事です。
今回のタイトルを見て何のことかわからなかった方もいらっしゃるのではないかと思いますが、すぐわかるように書いてみますと、「判子」です。そう、印鑑のことですね。
上に記載した漢字表記か、あるいは「はんこ」「ハンコ」と平仮名、片仮名で表記されているものをよく見かけますが、用字用例辞典ではタイトルどおり漢字と平仮名の混在表示になっております。
この用字用例辞典で決められている表記も驚きなんですが、辞書を引いてみましたら、もともと印鑑を意味する言葉に「版行(はんこう)」があったんですが、それが音変化して「はんこ」と呼ばれるようになり、さらにそれが当て字されて「判子」となったということでした。
つまり、「はんこう」と発音されたら「版行」と書き、「はんこ」と発音されたら「判こ」と書くんですかね。国会議事録を探しても、少なくとも平成に入ってからは「版行」という表記はなかったので、はっきりとは言えませんが。
まあ、ほぼ「判こ」と呼ばれるでしょうから、それだけ気をつけておかれたらよいかとは思います。