「所期」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これも恥ずかしながら知らなかった言葉です。意味は、用字用例辞典によると「期待するところ」です。

なぜこれに気づいたかといいますと、「ショキ」と発音するものは、脳内で大抵「初期」か「書記」に変換されていたんですが、それでは意味がおかしいことがあったからです。
どういう言い回しだったかは覚えていないんですが、それで「もしかしたら私の知らないほかの言葉があるのかもしれない」と思い用字用例辞典を引いたところ「所期」と出てきて、しかもそこに載っていた用例の中に発言があったので、この言葉を意識するようになりました。

余り日常では使うことのない言葉ではないかと思いますが、以下のように使われます。少し文語的な感じではないかと思います。

(例)所期にたがわず成果を上げることができた。
   所期の目的を達成するために努力した。

ちなみに、上記例の下側の「所期の目的」の場合、一瞬「初期の目的」にしそうになります。何となく意味も通っているような気もしますし、注意が必要ということで、この言葉は納品前の検索リストに入っております。