「試し」 or 「ためし」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

何を使い分ける必要があるのかとおっしゃる方もいらっしゃいそうですが、同音異義語です。
とりあえず例を挙げてみましょう。

(例)この方法で成功したためしがない。
   この方法を試しにやってみよう。

もうおわかりだと思いますが、「試し」は「試みること」、「ためし」は「前例」の意で、後者はあえて漢字で書くとするならば「例」ということになります。
意味は全く異なるのですが、上記に挙げた例のように、「おそれ」or「恐れ」 似たような文の中で使われることがあるので、うっかりミスを見逃してしまいがちなものではないかと思います。
比較的危険度は低いのではないかと思いますが、心の片隅に置いておくと役に立つことがあるかもしれませんね。