「かいぎ」と聞くと、通常漢字は「会議」を思い浮かべる方が多いかと思いますが、「開議」という表記の場合もあります。
これは、会議を開くことをいいます。
(例)通常、本会議は午前10時から開議します。
例文を見て気づかれた方も多いと思いますが、「会議」と意味が違う(開くという意味が含まれる)んですが、同じ文の中に同音の「会議」が含まれていることも多く、さらに「会議」のほうが圧倒的になじみがあるため、つい変換ミスをして「会議」にしてしまっても、うっかり見過ごしてしまいがちだと思われます。
また、そもそも「開議」という言い方を知らないということもあり得ますので、そうなるとますますミスに気づかないでしょう。
それは以前の私です……。
非常にかたい会議でしか使われることがなく、使用頻度は非常に低いと思いますが、意味が異なるので非常に注意が必要です。
上の例文を「通常、本会議は午前10時から会議します」にすると、ちょっと何か変ですよね。
少しでも文の意味が通らないなと思ったら、用字用例辞典や、その他の辞書を引いてみることで、こういうミスを防ぐことができます。
ただ聞いた言葉を記述するだけではなく、意味を考え、理解しながら聞くことは、非常に大事なことです。