「修正」 or 「修整」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

私はこれはあまり意識せず大体「修正」を使っていたのですが、

今年に入って違うことに気づいて愕然としました。(それまでずっと間違えていましたので)

漢字のとおりなんですが、「修正」は「正しく直す」の意で、「修整」は「整えて直す」の意です。


(例)最後の打ち合わせで、チラシのデザインを少しだけ修整した。

   資料が間違っていたので修正した。


具体的にどう違うかというと、例えばアイドルのDVDのパッケージの写真を、

顔をかわいく、ウエストを細く、胸を大きく加工したりすることは、

中身を見てびっくりのパッケージ詐欺というやつで、

とてもじゃないけど正しく直したということではないですよね。

これは「修正」ではなく、「修整」になります。


まあ、通常の会議ですと「修整」を用いるようなことはほとんどないのですが、

その分うっかり失念してしまいそうになるので、やはり気をつけておきたい言葉です。


さて、本記事で年内の更新は最後になります。皆様もよいお年をお迎えください。