日本語英語って色んなのがありますが


クルマのステアリングホイールをハンドルって

言ったりしますよね。


自分も使うし

ステアリングフィールハンドリングっていう

広義の中に含めたりと拗らせ方が複雑だなぁと。


まぁ、この辺りは突っ込まずに。


一昔前


クルマのカスタムといえば


先ずステアリング交換でしたよね。


オートバックスやホームセンターにも


MOMOのステアリングが売ってたように


記憶しています。


自分もMOMOのステアリングを使っていました。

35cm径がのヴェローチェレーシングを

愛用していました。

  

 

他にはATC Sebring Basis のステアリングが

近所のCOCKPITに置いてあり

売れないんだけど

どうにも気になってキョロキョロ

買ってみました口笛

当時(20年前)でも

35,000円だったと記憶しています。


イタルボランテも気に入って使ってました。


どれも20代の自分には

まぁまぁ高級だったんですが

この3つはずっと持ってました。

でも、家族が出来てファミリーカーを

買うようになると、何処かへ消えました。


・・で、エアバッグが標準装備となって

ステアリング交換の難易度がグッと上がり

ステアリングスイッチが当たり前になって


いつの間にか店頭から

ステアリングが姿を消していたなぁと。


ZC33Sスイスポはステアリングを換えるには

スイッチ類を生かしておく必要があるらしく

交換は無理だなぁと思ってたんですけどね。


 ワークスベルにステアリングスイッチを

移植するキットがある事を知りました・・が

高い!

 

しかも、凄くゴチャついていてカッコ悪いチュー


好きなステアリングを選べるという

利点はあるもののコレでは・・


妥協案というか


純正をコスト重視でない造りに変えた製品が

あるのでそれに交換しています。

たま〜に

エアバッグのイナーシャが気になる時がありますえー

デザインや握り心地は気に入ってるんですけどね。




実は今になって

見た目が良い理想的な製品

があるのを見付けたんですけどね口笛


スイフトスポーツ(ZC33S)用ステアリングスイッチケース取り付け | frogdriveのブログ 


レーシングカーみたいでイイラブ