◆解放された彼は、まさに”神がかり”♪ | ザ・ブルーズ・ナイト♪~イソノミヤを求めて~

ザ・ブルーズ・ナイト♪~イソノミヤを求めて~

”イソノミヤ”とは?ギリシャ・イオニア地方のかつての自由で平等な気風の無支配都市であり、伊勢神宮内宮(磯宮)の古い呼び名のことです。


<<とどろく叫びを耳にして♪>>





彼は父親から

ギターを教えてもらいました。




「更にはその父親から

ブルーズの名手たちの曲を

積極的に吸収していって・・・。」




10歳代初期(15歳?)には

Sonny Boy Williamson No. 2



(Sonny Boy Williamson No. 2)





Elmore Jamesらと



(Elmore James)





ニューオリンズのクラブで

共演を果たします。




「1949年(20歳)に

親戚を頼ってシカゴに移り住むと・・・。」






Memphis Minnie



(Memphis Minnie)





Big Maceo Merriweather



(Big Maceo Merriweather)





そしてMuddy Watersたちと

共演したのです。



(Muddy Waters)





「さらに1950年には

自身のバンド

J. B. and his Bayou Boys

を結成して



シカゴの音楽シーンにおいて

たちまち観衆の人気を

さらっていったのでした。」






そんな彼をレコード会社が

放っておくワケがありません。





「でも、1951年には

レコーディングするものの・・・。」






当時はリリースされずに

別レーベルで発売されたのでした。





「なぜなら彼の作品は

社会風刺の効いた

ブルーズを産み出す

傾向にあったカラでした。」






"Eisenhower Blues"とか。



(J. B. Lenoir"Eisenhower Blues)



☆J. B. Lenoir -"Eisenhower Blues"♪





「この曲は発売禁止になって

そのため歌詞を変え

"Tax Paying Blues"として

発売し直したのでした。」



☆J. B. Lenoir - ”Tax paying blues”♪






1956年に発表の

”Don't touch my head”もそうですね。



☆Don't Touch My Head - J B Lenoir♪





「黒人社会にすむ人たちの

悲痛な叫びの様なものが

伝わってきますネ!」







<<ジェイ・ビー・レノアー・ファイナル!>>



今回ご紹介するブルーズ・マンは

引き続き

ジェイ・ビー・レノアーです。


(今回ご紹介するブルーズ・マンは
引き続きジェイ・ビー・レノアーです。)





その当時の彼の心情を伝える

興味深い記述があるそうです。




「ホウ」




”『「(J.B.は)放蕩の世界を断念し

”神意のままに”という信念に立っている。


そうはいっても、

チェス・レコードにときたま録音し、

ブルースとの接触は保っているようだが。」



(チャールズ・カイル著
「都市の黒人ブルース」)




「また彼は、ブルース歌手はすべて、

自分の才能と精神的源泉に

忠実であるべきだと考えている」



(チャールズ・カイル著

「都市の黒人ブルース」P.228)』”





「放蕩?神意?」

「これはどう言う意味でしょうか?」







おそらく・・・ですが・・・。




「ハイ」




アーティストと言う方たちは

自らの体験を

その練り上げた感性によって

自由奔放に

解き放つ存在ではないかと、

そう思われます。





「フムフム」





ここで言う放蕩とはその様な

アーティストである彼の傾向を

説いているのカモしれません。




「ホウ」



そして

彼がその世界を断念するコト!



それは彼らの生きる上での

根っこの部分に着目したコトに

あるのではないでしょうか?





「根っこの部分ですか?」




そうです。


それは彼ら黒人たちの先祖が

アメリカ大陸に奴隷として

連れてこられる以前の場所。




「アフリカ大陸ですか!」





おそらくです。

そこへの方向性が彼の言う

”神意のままに”

なのではないかと思われます。





「そのコトは彼の音楽的な変化にも

影響があったのでしょうか?」






そうです。


その後、彼の音楽は

急速に「アフリカ帰り」した

と言われています。




「 O H ! 」




(J.B Lenoir” Daddy Talk To Your Son”)




☆J.B Lenoir - Daddy Talk To Your Son♪





「非常にノリがいい曲ですね。」

「バンドのコンビネーションが

つかず離れずに絶妙です!」






そうですね。

それから1960年代前半は

若干の低迷したそうなのですが、




「ハイ」





1963年にリリースの

”J. B. Lenoir and

his African Hunch Rhythm”

名義での録音で、


ボンゴも入れた

「アフリカ帰り」を

魅(み)せつけたそうです。




(J.B. Lenoir And
 His African Hunch Rhythms”I Feel So Good ”)




☆J.B. Lenoir And
 His African Hunch Rhythms-I Feel So Good ♪







「これも凄いノリですね。」

「イヤ~ッ!」

「音がビンビン立ちまくっています。」

「いいですね!」





そうですね。


それから彼は1965年10月に

”American Folk Blues Festival ”

の一員として渡欧しました。




(American Folk Blues Festival’65)





「あぁ!あのブルーズ・アーティストたちの

復活劇の起爆剤になったと言われる・・・。」





そうです。

そこでも彼は素晴らしい活躍を

見せたそうです。






「 O H ! 」

「当時の熱気が伝わってくる様です。」







それから2年後の1967年に


彼は自動車事故による

心臓発作で

まだ38歳という若さですが、


この世を

去ってしまったそうです。





「それは・・・・。」

「余りにも突然でしたネ!」





そうですね。


これから更なる活躍が

期待されていただけに

個人的にも非常~に残念です。





「そうですね。」





最後に、

彼がヨーロッパ・ツアーを

挟んで録音されたアルバムより

彼のサウンドをお届けします。




(J.B. Lenoir”Alabama Blues")




☆JB Lenoir -
Talk To Your Daughter (8 of 12) ♪



☆JB Lenoir - The Mojo Boogie (2 of 12) ♪


☆JB Lenoir - I Feel So Good (6 of 12) ♪


☆JB Lenoir - Mississippi Road (9 of 12) ♪


☆JB Lenoir - I Want To Go (12 of 12) ♪




「ウ~ン」

「どれを取ってみても

最高~♪の

アコースティック・サウンドですね。」





そうですね。


これが彼の”神意のままに”

原点回帰をし、解放された

才能の片鱗だったのカモしれませんネ!











☆ジェイ・ビー・レノアー


J.B. LENOIR

 
( 1929年3月5日~1967年4月29日 )



アメリカ合衆国のブルース・ギタリスト

兼シンガーソングライター。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、この当時の

レノアーの心情を知るのに

興味深い記述がある。



「(J.B.は)放蕩の世界を断念し

”神意のままに”という信念に立っている。

そうはいっても、

チェス・レコードにときたま録音し、

ブルースとの接触は保っているようだが。」




「また彼は、ブルース歌手はすべて、

自分の才能と精神的源泉に

忠実であるべきだと考えている」


(チャールズ・カイル著

「都市の黒人ブルース」P.228)




ここでいう「”神意のままに”

というのが何を指しているのかは

読みとれないが、


この本がマルコムXに捧げられていること、




(マルコムX)




50年代には

「Nation Of Islam (NOI)」

の教えが、進歩的な黒人間で

次第に拡がっていったこと、




この後レノアーの音楽が急速に

「アフリカ帰り」したこと、


NO1の信者だったWillie Dixon

出会ったことなどを総合すると、




(Willie Dixon)




彼もイスラム教に

傾倒していたことも考えられる。





ただ、残念なことに

この辺の事実関係を

裏付ける記述が見つからず、

私の単なる仮説でしかない。



Willie Dixonも、

当時からNO1の信者だったのか

どうかも不明のままである。



彼の自伝を読めば

ヒントが隠されているのかもしれないが、

私は未読のままである。




またしても話が脱線してしまったが、

Checkerに対して

4回目で最後のセッションは

1958年に行われ、6曲を録音する。





バックには、

いつものメンバーに加え

Leonard Castonのオルガンと、



(Leonard Caston)




Robert Junior Lockwood



(Robert Junior Lockwood)




ギターが加わり、

よりゴージャスとなっている。






さらに”She don't know”には

ボーカル・グループも加わり、

R&B風味を効かせている。




(J.B. Lenoir”She don't know”)




☆J.B. Lenoir”She don't know”♪


 


バンドのコンビネーションも絶好調で、

レノアーのロッキン・ブルースも

頂点を迎えたといっても

過言ではないだろう。




Castonと

Lockwoodは隠し味程度だが、

これがまたいい味を出している。





惜しいのは、”She don't know”が

CD化に際して追加収録されたものの、



それ以外が未CD化であること。

廃盤LPを捜すか、

シングルを捜して

是非とも聞いていただきたい。




何といっても

”Daddy talk to your son”

”She don't know”の2曲で

このセッションは決まりなのだから。



(J.B Lenoir ” Daddy Talk To Your Son”)



☆J.B Lenoir - Daddy Talk To Your Son♪





さて、これを最後に

Checkerを離れたレノアーは、

Shadという泡沫レーベルに2曲録音をする。





AtkinsとAlがはずれて、

Junior Wellsのハープと

Jesse Fowlerの

ドラムが替わりに入った異色の作品だ。




Juniorの3rdポジションのハープが

今までにない雰囲気をかもし出すが、

ちぐはぐな感じは否めない。




なお、この時にJunior Wellsは



(Junior Wells)




レノアー、Memphis Slimらと

”So Tired”を録音している。



☆So Tired : Junior Wells ♪





もちろん、チーフ録音とは

違うバージョンであり、

未LP/CD化のままである。






1960年にはVJに5曲録音するが、

まるでJOB時代に戻ったような雰囲気。


かと思うと”Do what I say”は、




(J.B Lenoir”Do what I say”



☆J.B Lenoir - Do What I Say ♪





まんま「What'd I Say」だ。





時代と共にレノアーも

混沌としていたのであろうか。




 
その後Paul Oliverによって




(Paul Oliver)




ヨーロッパのブルーズファンに紹介され、

1960~62年にかけて

弾き語りで何曲か録音を行い、




後にDecca、Blue Horizon、

JSPなどから発売されたが、

特に記する事は何もない。





歌詞を変えるなどの

独創性(?)も感じられるが、

ただ昔の曲を弾き語りでやっただけ、

というのが率直な感想だ。





しかし、レノアーは

これで終わりはしなかった。





1963年にUSAに対して

セッションを持って素晴らしい録音を

残すことになる。



それが

”J. B. Lenoir and his African Hunch Rhythm”

名義での録音だ。




メンバーは一新され、

ボンゴも入れ「アフリカ帰り」した、

いま聞いても革新的なブルースであった。


実は、このセッションこそが

私の一番好きなセッションである。




”I feel so good”のノリの素晴らしさ。

いやー、何回聞いても興奮する。




(J.B. Lenoir And His African Hunch Rhythms
 ”I Feel So Good
”)



☆J.B. Lenoir And His African Hunch Rhythms-
 I Feel So Good ♪







ディクソンのコーラスもバッチリ決まり、

この曲の魅力を倍加させている。



”I sing um the way I feel”も

後の弾き語りのスタイルを

予感させる曲調だ。




(JB Lenoir & His African Hunch Rhythm
 ”I Sing Um the Way I Feel”)



☆JB Lenoir & His African Hunch Rhythm -
 I Sing Um the Way I Feel♪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





1963年,USAレコードで

'J. B. Lenoir and his African Hunch Rhythm'

名義でアフリカ系パーカッションを

目立たせて録音。



生活が苦しく、

イリノイ大学の食堂などで働いた。

Willie Dixonが

彼をフックアップし,

ドラムのFred Belowと

アルバムAlabama Bluesや





(Alabama Blues)




Down In Mississippi を録音。




(Down In Mississippi)




当時のインスピレーションは

黒人の公民権運動(1955-1968)や

Free Speech Movementだった。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後レノアーは、

1965年10月に

”American Folk Blues Festival ”

の一員として渡欧し、


冒頭にあげた” Slow down”他を録音したり、

ドイツのTVに出演したりしている。



☆J.B.LENOIR - Slow down (1965) ♪





その時の模様は

「American Folk Blues Festival 1965」

としてビデオ化(ブートレグ)されているが、

これがまた凄い。



(American Folk Blues Festival 1965)




”Alabama Blues”を演奏した後、


☆J.B. Lenoir - Alabama Blues ♪




 Fred Belowを従えて

”God's Word”を演奏するのだが、



☆J.B. Lenoir - God's Word ♪





自身のギターを

パーカッションの様に叩いたかと思うと、

クルリと回すパフォーマンス。






あまりの格好良さに

卒倒するかと思ったほどだ。






また、ヨーロッパ・ツアーを挟んで、

Hollist Lipmanにより

2枚のアルバムが録音された。



(J.B. Lenoir ” Alabama Blues ”)




弾き語りを中心に

Fred Below、

Willie Dixonが参加した

アルバムだが、



前に挙げた1960年代初頭の

弾き語り物とは比べ物にならない

素晴らしいアルバムだ。







Willie Dixonが

全面的にプロデュースを行い、


「何の制約も受けずに、

自分の思っているままを歌ってくれ」

というリップマンのリクエストのもとに

録音されたアルバムだ。



内容があまりにも政治的だったため、

アメリカでは誰も

発売したがらなかったが、


ヨーロッパのCBSとポリドールから

それぞれ発売された。




幸い現在では”Vietnam Blues”で

2in1にまとめられている。



☆JB Lenoir - Vietnam (11 of 12) ♪





本来ならこれ1枚だけで

紹介記事を書きたい位なのだが、



私に与えられたスペースは

とっくに使い果たしてしまった。




弾き語りというだけで敬遠しないで

是非聞いていただきたい、

とだけ付け加えておこう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ヨーロッパをツアーし、

1965年にイギリスで

American Folk Blues Festivalに参加。



彼は、人種差別とベトナム戦争を

批判する政治的な歌詞を書いた。



☆J.B. Lenoir - Alabama Blues ♪





< 死 >


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうして、プロテスト・ブルースを

弾き語りで演奏するという

第二の人生を踏み出したレノアーだが、


1967年に自動車事故により

あっけなくこの世を去ってしまう。


まだ38歳という若さであった。




その後の展開を想像するたびに、

あまりにも残念な結末だ

と思うばかりだが、


これも全て”神意のままに”

なのだろうか。



せめて、

残された素晴らしい録音の数々を、

大いに楽しもうではないか。


(Excerpt from Hiroshi Takahashi:2000/3/nov)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




1967年、38歳の時、

イリノイ州アーバナにて、

3週間前の交通事故で負った傷

由来の心臓発作で亡くなった。








<後世への影響>


イギリスのJohn Mayallは




(John Mayall)




オマージュ歌

"I'm Gonna Fight for You, J.B."や

"Death of J. B. Lenoir"を書いた。



☆John Mayall -
I'm Gonna Fight For You J.B.♪



☆John Mayall -
The Death of J.B. Lenoir ♪






2003年のドキュメンタリー映画

”The Soul of a Man”

( Wim Wenders監督)は




(Wim Wenders”The Soul of a Man”




 Martin Scorsese監督の

The Bluesシリーズの第二弾で、

レノアのほかにも、Skip James




(Skip James)




Blind Willie Johnsonの



(Blind Willie Johnson)




生涯と作品を扱っている。




☆The Soul of a man- Trailer espanol ♪



2011年 彼はブルースの殿堂入りを果した。




                       (ウィキペディアより抜粋)

―――――――――――――――――――――――

◆編集後記はこちら
_______________________