こんにちわ
カウンセリングルーム「みんなの居場所」
代表の三上道代です。
今回は前回から始めた
思考の学校で学んだ私の変化シリーズ
その第四回目とし4つ目の変化について
お伝えしたいと思います。
思考の学校で学んだ私の変化
その4:娘の私への攻撃がやんだ
【長女と次女の発達障害の困難さ】
現在20歳と17歳の娘がいます。
長女・次女ともに発達障害があります。
長女はASDという自閉傾向が強く、
自分の思い通りにならないと癇癪を起します。
この癇癪が起きたら刺激せずに
収まるのを待つしかありません。
次女はADHDの傾向が強く、
興味があるものに反応し、
長女のお気に入りのもを
勝手に取ったり使ったりします。
この二人の組み合わせは
子育てをする上では大変過酷な
状況を引き起こすことになったのです。
長女の気にいったものを次女が勝手に使い、
毎日それに気づいた長女の癇癪が始まります。
そして癇癪が始まると妹を責め立てるので、
妹はたまらなくなって、
ひどい時には過呼吸になりかけます。
【見かねて庇うと収集がつかなくなる】
見かねた私が間に入ると
長女の怒りの矛先が、
今度は私に向かいます。
その怒りがますます激しくなり
収拾がつかなくなるのです。
そして長女の癇癪の声が近所中に響き渡り、
近所の人たちに虐待と誤解されて
警察に通報されるということが何度も起こりました。
【幼少期の両親との関係が刺激する】
悩ましいのは
私が幼いころ父親が母親を攻撃するのを見て、
母親を助けたいのに父親が怖くて助けれれなかった
当時の私の記憶が蘇ってくるのです。
長女の次女に激高し過呼吸にまで追い詰めるやりとりが
幼い時の父親と母親のやりとりと重なって
母親を助けられなかった無力だった私の幼心を刺激して、
「次女を助けなければ」
といてもたってもいられなくなるのです。
その結果、長女に頭ごなしに
「やめなさい!!」と注意をするのですが、
事態はますます悪化するのです。
そして、長女が
「お母さんはいつも妹ばっかり可愛がる」
「私のことなんて嫌いなんでしょ!!」
と捨て台詞を言うのです。
【思考の学校的捉え方が解決の糸口】
思考の学校で学ぶまでは
長女の私への攻撃は、
長女の発達障害が原因で
仕方がないと思っていました。
しかし、思考の学校の親子関係の考え方を知って、
長女の私への攻撃は
かつて私が父親に対して感じていた抑えてきた私の怒りを
今度は長女が私と入れ替わって
私に向けていたのだということが分かったのです。
思考の学校では親と子の間に起こっていることが
前の世代からのシフトが起こっていると考えます。
元私の両親は今の親としての私であり
子供は昔の子供だった私の
子供心の反映と考えるのです。
つまり長女の私への攻撃は長女の発達障害が原因ではなく、
父に対するかつての私の攻撃的な思いを
今長女が私となり替わって私に向けている
ということを理解できたのです。
そして、原因を自分以外に求めている時には
解決が難しかったこの問題が、
原因が私が作ったものだと理解することで
長年何をやっても解決できなかった
この問題を解決する糸口が見つかったのです。
【自分自身と向き合い改善する】
自分の長女との問題を解決するために、
子供の頃思っていた父親への
攻撃的な思いに改めて向き合いました。
まずは幼い私の父親に対する怒り
を書きだしました。
そして、その怒りを感じている私に、
「こんな風に怒っているんだよね」
と寄り添い認めてあげました。
さらに父への怒りを書きだし、
その自分を認めてあげることで、
これまで消化できなかった父親への思いが
消化されていくように感じました。
その作業が十分できたら、
今度は今長女に攻撃を向けられて辛いという私の思いは
かつての父親が感じていたことなんだと理解し
それがどれほ寂しくてどしんどいことなのか、
長女の子育てを通して理解できた私が、
イメージの中で父にどれだけ辛くて寂しい思いを
させていたのかを認めて謝りました。
イメージの中の父親は、
ようやく自分の辛さがわかってくれたことを
喜び優しく笑って受け入れてくれました。
【長女との関係が良好となる】
それ以来、長女の私への攻撃が全くなくなり、
普通の母子のように穏やかに会話できるようになりました。
今では長女とテーマパークや食事に出かけて
楽しく過ごすことが出来るようになりました。
私と同じように子育てに悩まれている方で
お子様の問題を解決したいと思っている方のは
思考の考えはとてもお役に立つと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
【自分の現実を変えたいあなたに】
この記事を読んで思考の仕組みを詳しく知り
現実を変えたいと思っている方は
是非思考の学校の
体験講座や基礎講座をお勧めします。
【思考の学校のメニュー】
体験講座お金編
体験講座子育て編
体験講座パートナーシップ編
基礎講座
カウンセリングルーム「みんなの居場所」代表
思考の学校認定講師 三上道代