末っ子の考え方の癖と対策 | みんなの居場所「大切なあなたへのメッセージ」

みんなの居場所「大切なあなたへのメッセージ」

カウンセリングルーム「みんなの居場所」代表の三上道代です。
このブログでは、
みなさんのお役に立てそうな内容を記事にして
皆さんにお伝えしたいと思います。
是非お楽しみに。

私達は一日6万回思考します。


実は兄弟関係の中で
思考の癖が生れると言われています。

 

 今回は兄弟関係の中で生まれる
末っ子の思考の癖について
お伝えさせていただきます。

【末っ子の基本的特徴:内弁慶なアイドル】


生れた時から兄や姉というライバルがいるため、
親に注目してもらえるようなかわいいパフォーマンス
を自然に身に着けます。

 

 にっこり笑ったり、ぷいとふてくされてみたり、
そんな仕草や態度にみんながメロメロです。


家庭の中のアイドル的存在です。

 大人になっても周囲を笑顔にしようと
サービス精神を発揮します。


また、家族には甘やかされ大目に見てもらえても、
世間では通用しないこともあります。

 

 そこで挫折感味わった末っ子は外では内気、
家では威張りん坊な内弁慶になりがちです。

末っ子のネガティブな思考の傾向

外の世界は怖いと思い込むため言いたいことが言えず、
ストレスを溜めてしまう傾向があります。


そのストレスが怒りや攻撃性となってくすぶることがあります。

末っ子のネガティ思考への対策
末っ子にとっての怒りや攻撃性は、
ゲームセンターのモグラたたきで
かっとするような心のストレス発散法です。


そこに気づいて「そうだったのか」
と認めるだけで楽になります

【思考の癖の乗り越え方のポイント】
ステップ1:自分の癖に気づく
ステップ2:自分の癖を認める

例:人を見下している
「私あの人を見下しているなあ」・・・気づく・認める


見下しした相手に謝り、相手の良いところを探す。

【自分の現実を変えたいあなたに】

この記事を読んで思考の仕組みを詳しく知り
現実を変えたいと思っている方は
是非思考の学校の
体験講座や基礎講座をお勧めします。

【思考の学校のメニュー】

体験講座お金編

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/36755
 

体験講座子育て編

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/36954
 

体験講座パートナーシップ編

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/36767
 

基礎講座

 

 

カウンセリングルームみんなの居場所 代表
思考の学校認定講師 三上道代