地域の色のイメージ | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

先月、地域の色のイメージのアンケートをさせて頂きました。


集計結果をご報告します!


地域のバラつきが有りますが、お許し下さいにひひ


沖縄   赤  オレンジ 


*沖縄は現地の方からは赤、オレンジが上がり、他地域の方が見た

 沖縄はでした。

 現地の方にとっては海の色、青は当たり前すぎて、気にならない、

 わざわざ目に入らない色になっているようです。

 また、白、黒、グレーといういわゆるモノトーンカラーに

 なれてない方が多く、色を使う場合はビビットな赤、黄、オレンジを

 中心に使う方が多いそうです。


秋田  黄色  

 山の色、稲穂の色


東京  グレー


  東京は実際は公園や通りの緑が多い地域とされていますから、

 緑が上がっても良さそうですが、やはりビルや道路、空気の色、

 でしょうか?


福岡  赤、グレー


 福岡は明太子の赤や、人間の熱さなどでイメージが赤になるようです。


神戸    ビビットなピンク


異国情緒あふれる街、中国をはじめとする海外からの

文化が流通する街、おしゃれな女性のイメージ


長崎     マリンブルー、白、朱色


海の色、波の色、長崎の祭りの色、中華街など・・



個人個人、その地域のどこを捉えているか、普段の行動範囲や、

同じ地域でも環境によってイメージカラーは変わってくるでしょうね。

次回はもっと、焦点を絞ってアンケートを採って見たいと思います。