カラーマッチング | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

幼児の頃は成人とは視覚の能力が違うことから、


この時期には特有の好みが見られます。


例えば、「赤」


「赤」は最も人間の視覚に早く働きかけ、距離感があっても


どの色よりも早く認識出来ます。


3歳になる私の息子は写真のように消防車、救急車、パトカー好き、


赤をメインとする車が大好きです。


遠くでも赤という色をなら認識できるし、音まで発して動く車は


子供にとってはかなり魅力的なようです。


色楽  ファッション&メイクカラー研究所 (息子のコレクション)


消防車や救急車は子供達にとって、色と音がマッチした


解かりやすい、興味の引かれる物体ですが、


息子だけでなく、周囲の子供達も消防車には反応しても


同じ様な赤のコカコーラ車や郵便車には、さほど反応は示しません。


これらには色という要素しかないので、色と音がマッチングしている


消防車よりも興味が薄れるのでは?


子供だけでなく、大人も同じ様なことが言えます。


例えば、CDジャケット、音楽の内容と視覚的なもの、色や形が


マッチしていると、とても魅力的になると思いませんか?


視覚と聴覚の融合はそのもの自体の印象をより鮮明に明確に


します。


個人差はあれ、色と音がマッチしていると無意識に心や体が


心地良さ、快適さを感じ取っているものです。


人間でも顔や全体のビジュアル的印象と声が合っていると


より、魅力的に映りますよね?


色と音のマッチング、まだまだ奥が深そうですニコニコ