色彩心理とは・・ | 色は脳科学~色の百貨店~

色は脳科学~色の百貨店~

色は電磁波です。色は脳へ刺激を送り、刺激を受けた脳の反応で思考や行動に影響を及ぼすと言われています。知っていますか?

携帯電話の色を選ぶのにも、その人の心理状態が表われると言われています。


選ぶ時に、本人は何となく、ただ普通に、などと


言ったりしますが、無意識ですがそこにも理由がちゃんと有って


選んでいるのです。


色にはそれぞれ意味があります。これは古代ローマ時代から


その当時の哲学者らを中心に研究されてきた分野です。


ですから、今流行のカラーセラピーとは又ちょっと違います。


単純に赤、黄、オレンジ、青、にそれぞれ意味がありますが、


これに赤と黄、赤と青などと組み合わせになると意味が少し


変わって来ます。


最近、色彩心理も人気が出てきてご存知の方も多いと思いますが、


なかなか奥が深く面白い分野です。


色の意味を知ることで、他人とのコミュニケーションを潤滑に運ぶことも


出来ます。


では、また続きを・・・・。