★過去に行った「心とからだのリラックスワーク」のテーマを年月順にまとめてみました!
 
■2007年
2007年 6月10日(日) 「からだの声を聴こう!」
2007年 7月 8日(日) 「からだの声を聴こう!(2)」
2007年 8月12日(日) 「地球とつながる感覚」
2007年 9月 9日(日) 「地球とつながる感覚(2)」
2007年10月14日(日) 「地球とつながる感覚Ⅱ『グラウンディング強化法』」
2007年11月11日(日) 「地球とつながる感覚Ⅱ『グラウンディング強化法』フォローアップ修練」
2007年12月 2日(日) 「グラウンディング強化法〈総復習〉」</font></font>

■2008年
2008年 2月10日(日) 「気功『八段錦』の研究」
2008年 3月 9日(日) 「気功『八段錦』の研究〈フォローアップ修練〉」
2008年 3月30日(日) 「気功『八段錦』の研究〈総復習〉」
2008年 5月11日(日) 「癒しの手『ヒーリング』を学ぼう!(基礎編)」
2008年 6月 8日(日) 「癒しの手『ヒーリング』を学ぼう!(応用編)」
2008年 7月13日(日) 「癒しの手『ヒーリング』を学ぼう!(総集編)」
2008年 8月10日(日) 「ボディ・イメージと運気 上半身(腕編)」
2008年 9月14日(日) 「ボディ・イメージと運気Ⅱ下半身(脚編)」
2008年10月12日(日) 「ボディ・イメージと運気Ⅲ(総集編)」
2008年11月 9日(日) 「グラウンディング*瞑想」

■2009年
2009年 2月 8日(日) 「気功・五禽戯(Ⅰ)~動物(自然)と同化する気功法~」
2009年 3月 8日(日) 「気功・五禽戯(Ⅱ)~動物(自然)と同化する気功法~」
2009年 4月12日(日) 「軟酥の法~観想(イメージ)療法を学ぼう!~」
2009年 5月10日(日) 「軟酥の法(2)~観想(イメージ)療法を学ぼう!~」
2009年 6月14日(日) 「服気法アラカルト①~生命エネルギーを活性化する呼吸法~」
2009年 7月12日(日) 「服気法アラカルト②~生命エネルギーを活性化する呼吸法~」
2009年 8月 9日(日) 「服気法アラカルト③~生命エネルギーを活性化する呼吸法~(総集編)」
2009年 9月13日(日)「センタリング・メディテーション~“心の中芯軸”と“からだの中心軸”をさだめる~」
2009年10月11日(日)「センタリング・メディテーション(2)~“心の中芯軸”と“からだの中心軸”をさだめる~」
2009年11月 8日(日)「センタリング・メディテーション(3)~“心の中芯軸”と“からだの中心軸”をさだめる~〈総集編〉」

■2010年
2010年 2月14日(日) 「グラウンディングと癒しの法則(1)~地球とつながる気功・瞑想~」
2010年 3月14日(日) 「グラウンディングと癒しの法則(2)~地球とつながる気功・瞑想~」
2010年 4月11日(日) 「グラウンディングと癒しの法則(3)~地球とつながる気功・瞑想~〈総集編〉」
2010年 5月 9日(日) 「“気”と融合感覚~空間に融ける心とからだを体感する~」
2010年 6月13日(日) 「“気”と融合感覚(Ⅱ)~空間に融ける心とからだを体感する~」
2010年 7月 11(日) 「TAOプレイスオリジナル太極気功法一法(定歩型)~気・血・水を調えるための練功法①~」
2010年 8月  8(日) 「TAOプレイスオリジナル太極気功法一法(定歩型)~気・血・水を調えるための練功法②~」
2010年 9月12日(日) 「導引体操と運気~気と呼吸を用いて行う心身調整体操~」
2010年10月10日(日) 「導引体操と運気(2)~気と呼吸を用いて行う心身調整体操~」
2010年11月14日(日) 「丹田感覚と経絡ヒーリング~中心を定め、活性ポイントにエネルギーを流す~」
2010年12月12日(日) 「丹田感覚と経絡ヒーリング(2)~中心を定め、活性ポイントにエネルギーを流す~」

■2011年
2011年 2月13日(日) 「地球の四大元素とつながるワーク第1回『風のエレメント』」
2011年 3月13日(日) 「地球の四大元素とつながるワーク第2回『火のエレメント』」
2011年 4月10日(日) 「地球の四大元素とつながるワーク第3回『水のエレメント』」
2011年 5月 8日(日) 「地球の四大元素とつ33えながるワーク第1回『土のエレメント』」
2011年 6月12日(日) 「精宮瞑想/基礎講座 第1回 心宮(ハートチャクラ)とつながる瞑想」
2011年 7月10日(日) 「精宮瞑想/基礎講座 第2回 玄宮・峻宮とつながる瞑想」
2011年 8月14日(日) 「精宮瞑想/基礎講座 第3回 命宮・黄宮とつながる瞑想」
2011年 9月11日(日) 「精宮瞑想/基礎講座 第4回 丹宮・嗌宮とつながる瞑想」
2011年10月 9日(日) 「精宮瞑想/基礎講座 総復習 第5回 7つの精宮とつながる瞑想」
2011年11月13日(日) 「流体力で『勁道』を通す(Ⅰ)~重力による力(抗力)と流体連動法」
2011年12月11日(日) 「流体力で『勁道』を通す(Ⅱ)~重力による力(抗力)と流体連動法」

■2012年
2012年 2月12日(日) 「抜き・起こり・委ね」の極意を探る 第1回『抜き』の探究」
2012年 3月11日(日) 「抜き・起こり・委ね」の極意を探る 第2回『起こり』の探究」
2012年 4月15日(日) 「抜き・起こり・委ね」の極意を探る 第3回『委ね』の探究」
2012年 5月20日(日) 「『脱力』が語る心の境地 ~脱力を通して心身一如を体感する~」
2012年 6月17日(日) 「『脱力』が語る心の境地(Ⅱ)~脱力を通して心身一如を体感する~」
2012年 8月19日(日) 「感謝の心とからだの関係~“思い”が創り出す世界を体感する~」
2012年 9月 9日(日) 「感謝の心とからだの関係(Ⅱ)~“思い”が創り出す世界を体感する(2)~」
2012年10月21日(日) 「ワンネス練気~分離から融合へシフトする感覚トレーニング~」
2,012年11月18日(日)「ボディ・イメージと身体動作」第1回上半身(腕編)2,012年11月23日(日)「ボディ・イメージと身体動作」第2回下半身(脚編)
2,012年12月 9日(日)「ボディ・イメージと身体動作」第3回体幹(胴体編)

■2013年
2013年 2月10日(日)「精宮瞑想/基礎講座」 第一回 玄宮・さい宮とつながる瞑想
2013年 3月10日(日)「精宮瞑想/基礎講座」 第二回 丹宮・心宮・嗌宮とつながる瞑想
2013年 4月14日(日)「精宮瞑想/基礎講座」 第三回 命宮・黄宮とつながる瞑想
2013年 5月12日(日)「精宮瞑想/基礎講座」 総集編 現代人のための7つの精宮とつながる瞑想
2013年 6月 9日(日)「波動調整法と癒しの手」 ~手の在り方が真の癒しへと導く~
2013年 8月11日(日)「波動調整法と癒しの手(応用編)」 ~手の在り方が真の関係性へと導く~
2013年 9月 8日(日)「軟酥の法」 ~観想(イメージ)療法を学ぼう~基礎編
2013年10月13日(日)「軟酥の法」 ~観想(イメージ)療法を学ぼう~応用編
2013年11月 8日(日)「内功・八段錦」 勁功編
2013年12月 8日(日)「内功・八段錦」 気功編


最後までご覧いただきありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
┏┓
┗■ Happy New Year 2014  
  └───────────────────────────── 
  TAOプレイス 年間テーマ: 『静身から静心へ』
  ★───────────────────★ 

2014年1月12日(日)
TAOプレイス恒例、お正月修練は、満員御礼で終了しました☆
『静かな身体と静かな心を体感する』というテーマで行いました。

2014年お正月修練


2014年の年間テーマである『静身から静心へ』の紹介とともに、一年間の修練の指針となる内容で、修練生にとっては深い気づきが得られたように思います。もともとあるのに意識していない様々な感覚を呼び覚ますワーク満載で、あちこちから驚きの声があがり、最後は、静寂の瞑想で終了しました。
(感想は下記をご覧ください)

(内容の詳細は、次号のTAO通信に掲載しますので楽しみにしていてください。ご希望の方には送付いたしますので、ご連絡くださいね。)

【感想】

●とってもやわらげる、やさしい空気の中で行われたワークショップでした。対話では、安心してすべてを吐露できる感覚の中で、新たな気づきがあり、とてもとても感謝できるひとときでした。ありがとうございました。

●普段、感じることのできない、いろいろな感覚を体験しました。心と体の密接なつながりを体験、体感できたことがとってもよかったです。日常の中で、穏やかで静かな心を持てるようになりたいと思います。

●ワークを終えて、心の静けさを感じることができました。いつもこの感覚でいられるように、そして、この感覚に戻れるようにしていきたいです。

●3つの感覚ワークは目から鱗でした。丹田等、中心感覚のワークでは、『相手の自分への攻撃の理由の一端は、自分の心に原因がある』ということが感じられました。また、【命の働き】を意識するということは日常ほとんどありませんが、それを意識するだけで、自然とありがたさが高まってきて、つまらない悩みなど、解消してしまうような気がしました。

●“脱力身体”と“感覚への集中”というポイントを改めて確認し、実際にチェックをすると、その効果の大きさに驚いた。特に、命に集中することの素晴らしさを感じた。日常の中で活かしていきたい。

●忘れていました、命の感覚!命に感謝すると、身体がゆるみ、身体の働きを感じてあげると血流に変化があることがわかりました。今日は本当にたくさんの気づきがありました。今年はきちんと修練します。

●無自覚に行っている呼吸を感じると、まるで他人がしているかのように感じたりしました。とても興味深く思いました。

●今までいろんなセミナーに行っていますが、身体感覚を教えてくれるのはここだけです。今日もいろんなシンクロメッセージがあり、すべてはつながっているのだと感じました。【全て自分の中にある】とは、普段なかなか思えないですが、少しずつでも自分を高めて深めていきたいです
















満員御礼(各回36名)で終了しました!
  └─────────────────────────────---
   八段錦は、中国の導引術(気功法)をまとめた健康
   法です。8つのシンプルな型で構成されています。
   太極拳の準備功としても優れた効果を発揮します。    ...
  ★──────────────────―---★

     心とからだのリラックスワーク
  ~内功・八段錦 【①勁功編】【②気功編】~

●11月10日(日)【勁功編】では、地球とのつながりを意識しながら重力(抗力)を感知し身体に通すことで、合理的な動作に導き、身体の隅々まで勁(重力による力の道筋)を通して内臓のストレッチを行いました。

●12月8日(日)【気功編】では、気(生命エネルギー)を通してより深部まで身体を緩めていきました。さらに呼吸による運気を行うことで、微細なところまで気が行き渡り、細胞レベルで身体が活性化され、終了後にはほぼ全員の調子の悪かったところが改善されたという感想がありました。八段錦の効果に多くの方が驚いていました。

再受講したいというリクエストが多くありましたので、また企画しますね。
  
 
  

 ****************************************
テーマ:「内功・八段錦」
~勁功・気功の両面から『八段錦』を体験する~
****************************************...


◆日時  第一回【勁功編】2013年11月10日(日)  10:00~12:30
       第二回【気功編】2013年12月 8日(日)  10:00~12:30
                                         (受付9:30~)

◆参加費 3000円/一回
       (両日参加できる方は5000円になります)

◆定員  30名 
   
◆ワークの主な内容
  ・心とからだの安定度チェック
  ・「内功」「八段錦」について
  ・準備功(導引体操)
  ・気功法(外丹功、気感訓練、外気投射法)
  ・瞑想法
  ・その他

◆お申し込み 
  すでに26名の方にお申込みいただいています。
  残席わずかです。

詳細はコチラ↓
http://www.taopl.com/pdf/relax_work.pdf
台風の中、強風、大雨、地震、
満天の星空、快晴、深緑、紅葉と、
千変万化の大自然と共に過ごしてきました。
最高の二泊三日でした。

詳細は、後ほど。
お楽しみに!!

写真は、「女神山ライフセンター」の森の中で
撮影した毬栗です
女神山の毬栗 
 10/25㈮~10/27㈰の2泊3日で、TAOプレイス【秋のリトリート合宿】を
  長野県別所温泉近くにある「女神山ライフセンター」で行います。

  台風の影響がどうなるか????ということもありますが、
  移動ができれば決行する予定です。
  参加する皆さん、足元にはじゅうぶん気を付けていらしてください!

 TAOプレイス道場の予定
  合宿の期間(10/25㈮・26㈯)は、TAOプレイスのコースは全て 
  お休みとなります。
  その振替修練日は、11/1㈮・2㈯ですので、皆さんお間違えの
  ないようお願いします。
  (11月の金曜と土曜のコースは、5週とも行います!)


  
 




皆さん、こんにちは。
早いもので、内功探求コースもいよいよ後期(6ヶ月)に入りました。

10月のテーマは、...
『内功修練の探求①--3つの感覚トレーニング』です。
今回は、内功修練の意味と目的について学びました。
そして、初段階のトレーニング(3つの感覚)について、
語り合いました。

以下、一部を簡単にレポートしていますので、
どうぞお読みください。
 
 
 【内功修練とは】

内功とは、内的知覚力を養成するための感覚修練です。
身体内部に意識を向け、潜在している力を覚醒させ、自然と調和した自己を知る(思い出す)ために行います。
効果として、心身の深いリラクゼーションを体験でき、自己治癒力を高めることができます。

真の武術には必ず「功」があります。特に太極拳には、独特の修練システムが存在し、身体力学的修練(勁功)、人体をエネルギー体として捉えた修練(気功)、人間の心理作用、心の使い方などの精神面の修練(意功)といった三つの側面から人間の深層に眠る能力を開発するシステムが伝えられていました。
太極拳の「功」は「内功」と呼ばれ、身体の感覚を研ぎ澄まして、自己の内的世界へと知覚を拡げていこうとするものです。
太極拳の「内功」には、「勁功」 「気功」 「意功」といった段階があり、それぞれの「功」に知覚する対象があり、より微細なものへ自己概念を変えていく方向も包含しています。
TAOプレイスでは、内功修練の初段階(入口)として、3つの感覚を知覚することから学びます。

【3つの感覚について】

①①重力感覚(grounding)
「重力」は、自然の法則の中で最も強力で、地球上で生きているすべてのものに影響を与えている下向きのベクトル感覚です。あまりにも当たり前に働いているために知覚できていないのが現状です。この「重力」を知覚し調和することで、グラウンディング(地に足をつける感覚)を可能にし、不動心、不動体を養います。

②流体感覚(flowing)
人体は、約70%が水分です。水の詰まった皮袋の中に、骨が浮いている状態をイメージするとわかりやすいと思います。人体は、見た目には「固体」ですが、性質は「流体」
なのです。流体を意識し動くことで、柔軟で、しなやかな動きが可能となり、ケガを防ぎ、心身のゆがみも整っていきます。

③中心感覚(centering)
地球上に重力が働いていることで、すべてのものに中心(重心)が存在しています。それは人体も同様です。立つ、歩く、座るなどの日常動作、姿勢においてどこが中心(重心)なのか知覚することで、センタリング(心身の中心に軸を持つこと)が可能となり、ぶれない安定した意識状態を保てるようになります。

これら「3つの感覚」を入り口にして、具体的な修練を行っていきます。

来週は、具体的に一つひとつの感覚を掘り下げていきます。
自然とつながる目からうろこの体験になることと思います。

また、レポートしますね。
お楽しみに。
9~10月のテーマは、《化勁の応用/推手》です。

「推手」は、太極拳の鍛練法の一つです。
弓歩立ちで向き合い腕を交叉させて互いに押し合う修練です。...

推手には、鍛練法として行うものから、競技として行うもの
まで様々ですが、TAOプレイスでは「相手と調和して動く」
ための感覚修練として取り入れています。

・身体を水の袋のように柔らかくして、相手と密着する感覚、
・推された時に相手の力を吸収して受ける感覚(化勁-1)、
・その力のベクトルを変化させ、相手に返していく感覚(化勁-2)、

動作の基本を覚えたら、それを「円の動作」にして繰り返し、
相手と練り合っていけるようにしていきます。
9/17の修練では、脱力身体づくりにたっぷり時間をかけ、
相手とのつながり感をじっくり感じながら「平円」の動作で
お互いに練り合ってみました。

練り合うことで、力が一つになり、『自分』と『相手』という
境目がなくなります。
これが『合気』の極意です。
一つの力(ベクトル)の中で技が展開されていくプロセスは、
まさに練気柔真法の伝えたい骨子になります。

修練後には、皆さんの表情がおだやかな笑顔になっていたのが
とても印象的でした。

 
  

















9月の「少林内功一指立禅と小周天気功コース」

今月は、脚の通関技法に加えて、
鞴式(ふいごしき)呼吸法を学びます。

鞴(ふいご)とは、火を起こす道具(蛇腹式)です。
鞴式呼吸法は、身体を鞴(ふいご)に見立てて、リズミカルに
横隔膜を上下運動させながら、気(生命エネルギー)...
を活性化させる呼吸法です。

その後に、ゆったりとした、腹式呼吸を行うと、
さらに身体がリラックスして、全身に活力が漲ってきます。

道場はシーンと鎮まり、その凛とした静寂の中で、
自身の呼吸と向き合います。

命と向き合う瞬間でもあります。