たおの日記帳 -46ページ目

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



先週末、リセットしたメダカ&睡蓮の鉢

抱卵個体がチラホラ見られるようになったので、
そろそろ採卵準備に入りますダッシュ

まずは水換えみずがめ座


この時期、我が家では、
何故かグリーンウォーター化するんですよね〜もやもや
睡蓮が育ってくるとクリアになるので、
養分過多ってことなのかなぁ〜?えー

でもって、とりあえずは3階の鉢の6品種から、
種親として、それぞれ3ペアを選抜。
2階にセットした鉢に移動!
産卵床を入れて準備🆗。




例年、この2階は熱帯睡蓮コーナーなのですが、
6月頃までは熱帯睡蓮を始めないので、
それまで、今年は採卵コーナーにしましたウインク

ちなみに種親の選定基準は適当ですアセアセ
奇形とか、痩せてたり、色がイマイチだったり、
そういった個体を避けてはいますが、
あまりシビアに選んでいません。
私は、睡蓮がメインでメダカは緩〜く楽しんでいるので…(^_^;)


どの品種も15〜20匹程度が育ってますが、
昨年、導入したミッドナイトフリル“体外光”と、
サファイアの2種は初めての繁殖だったので、
かなり多めに採卵してしまい40匹近く居ましたルンルン

ミッドナイトフリルって、
ヒレのヒラヒラはもちろん良いのですが、
黒い魚体に銀色の体外光と、
個体によってはラメが乗って、
宇宙みたいな色合いが綺麗ですキラキラ

サファイアは何故か背鰭なし個体が、
結構な数で出現していました。
これはレアなのかな?
背鰭なしは繁殖率が下がるとの噂もありますが、
私はあえて種親に選んでみましたよ〜チョキ
果たしてどうなるか…




 

ボタニカルライフ




ビカクシダ ウィリンキー“ボゴール”
Platycerium Willinckii Bogor

水苔に藻が生えて、さらにカピカピの状態アセアセ
丁度、貯水葉ターンになったタイミングで、
時期的にも植え替えにはもってこいですグッ

用意するのはコチラ下矢印
新しい水苔と、巻き付けるためのラインルンルン
今回使用するラインは、
PX68Lに巻いてあるフロロカーボンの8lb.です。
まぁ〜ラインなんて何でもイイんですけどね…(^_^;)

コルクから水苔ごと取り外しましたルンルン

結構、根が張ってました〜指差し

水でほぐしたらこんな感じルンルン

そしてコルクに水苔を盛って、
ラインでグルグル巻きにしたら完成!
今回はマグァンプKを入れてみましたチョキ

今年は元気に育って欲しい…お願い



 生長過程


一昨年の夏頃に子苗で購入。
下矢印
下矢印
下矢印
2024年3月の植え替え時
下矢印

去年の夏を越えたあたりまでは、
まあまあ育っていましたが…
下矢印
2024年11月
何でこうなったはてなマーク悲しい

現在上矢印

私はビカクシダの育成がどうも苦手…もやもや

アガベや塊根植物はほぼ放置で、
水やりは適当でも育ってくれます。

でもビカクシダはそれなりに手を掛けないと
上手く育たないみたいなんですよね〜タラー

今年はスキルアップを目指し、
頑張ってみようと思いますびっくりマークちょっと不満





昨年は年間で3回しか出撃せず。
もはやバス釣りが趣味とは言えなくなりましたショボーン
今年はどうかな〜?

ホントは先週が開幕戦の予定でしたが、
メダカと睡蓮のメンテで行けず。
この日は何とか都合を付けて出撃したものの、
子供の習い事のため、午前中しか出来ませんガーン

気温:6〜20℃ 風速:2〜12m

時間が無いので朝イチが勝負!
気合いを入れて日の出前からスタート。
が、とにかく強風と寒さが辛いえーん


冬の定番エリアをライトリグで攻めるも、無…魂

それならばとシャッドスピナベを巻くも、無…魂

朝マズメは不発もやもや

日が昇ってからは、実績場所でライトリグ
ストラクチャーをジグ撃ちするも、無…魂


うん、やはり思った通りの展開電球
まぁ〜昨今の霞水系なんて、釣れなくて当たり前。
こりゃ坊主だな…

終了時間が近づく中、
ディープ隣接シャローフラットへ。
強風でもかっ飛んでくれる鉄板系を巻きまくるダッシュ

プルンッラブラブ
リトルマックス 1/4ozルンルン

可愛いサイズが遊んでくれたよ〜笑い泣き


本日の釣果 1匹


実釣時間が8時間だけだったので、
休憩も取らずにぶっ通しでやって、
子バスが一匹だけアセアセ

なかなか厳しい開幕戦となりました。