メダカの採卵準備 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



先週末、リセットしたメダカ&睡蓮の鉢

抱卵個体がチラホラ見られるようになったので、
そろそろ採卵準備に入りますダッシュ

まずは水換えみずがめ座


この時期、我が家では、
何故かグリーンウォーター化するんですよね〜もやもや
睡蓮が育ってくるとクリアになるので、
養分過多ってことなのかなぁ〜?えー

でもって、とりあえずは3階の鉢の6品種から、
種親として、それぞれ3ペアを選抜。
2階にセットした鉢に移動!
産卵床を入れて準備🆗。




例年、この2階は熱帯睡蓮コーナーなのですが、
6月頃までは熱帯睡蓮を始めないので、
それまで、今年は採卵コーナーにしましたウインク

ちなみに種親の選定基準は適当ですアセアセ
奇形とか、痩せてたり、色がイマイチだったり、
そういった個体を避けてはいますが、
あまりシビアに選んでいません。
私は、睡蓮がメインでメダカは緩〜く楽しんでいるので…(^_^;)


どの品種も15〜20匹程度が育ってますが、
昨年、導入したミッドナイトフリル“体外光”と、
サファイアの2種は初めての繁殖だったので、
かなり多めに採卵してしまい40匹近く居ましたルンルン

ミッドナイトフリルって、
ヒレのヒラヒラはもちろん良いのですが、
黒い魚体に銀色の体外光と、
個体によってはラメが乗って、
宇宙みたいな色合いが綺麗ですキラキラ

サファイアは何故か背鰭なし個体が、
結構な数で出現していました。
これはレアなのかな?
背鰭なしは繁殖率が下がるとの噂もありますが、
私はあえて種親に選んでみましたよ〜チョキ
果たしてどうなるか…