水槽メンテナンスに続いては、
いよいよ
ビオ活にとりかかります
まだ午前中でしたが気温がグングン上昇

熱中症に気を付けながらの作業となりました

我が家のビオトープ関連は、
3階バルコニーの温帯睡蓮の鉢、
2階バルコニーの繁殖、採卵用の種親メダカ、
3階屋内の針子育成コーナー、
1階の屋外ビオトープコーナーのトロ舟、
となっております。
でもって、この日の作業予定。
- 3階の睡蓮鉢の水温上昇からメダカを守るため、1階のトロ舟に移動。遮光すると睡蓮が育たないため、夏場はメダカを避難させます。
- 累代育成させたいメダカ7品種の針子が育ってきたので採卵を終了し、2階バルコニーの繁殖容器を撤去。種親を1階のトロ舟に合流。
- 3階屋内の針子育成コーナーを屋外に移動。針子のサイズ分け、NV-BOXを設置。
- 1階、3階の温帯睡蓮のメンテと追肥。
- 越冬に成功した熱帯睡蓮の植え付け。
ざっとこんな感じ

10時くらいから始めて、昼食も摂らず、
作業が終わったのは17時過ぎでした…

1階と3階を行ったり来たり。
バケツの水を両手に持ったり、
睡蓮鉢やメダカ容器を抱えての往復。
睡蓮の枯れ葉をカット、アオミドロとコケの除去、
水換え、メダカ掬い、針子のサイズ分け、
容器の洗浄など、とにかくやることが多い

画像を撮る余裕など無く、汗だくでの作業。
何度も立ち眩みに襲われながら、
どうにかすべてが終了〜

いやぁ~今回のビオ活は重労働でした。
腰がやられて、腕と背筋が筋肉痛

作業中、何度も心が折れかけましたよ〜
でも、これで親メダカは夏を越すことができ、
針子はすくすくと育ってくれるでしょう。
そして睡蓮は、また綺麗な花を見せてくれるはず…

メダカの去った睡蓮鉢。

寂しいですが仕方ない…


ピカピカ


針子育成コーナー
今はまだ小さな針子が居るので、
ダイソーの小型容器も使っていますが、
いずれはすべてNV-BOX管理になります。

植え付けた熱帯睡蓮の子株も暫定的にここで育成。

屋外ビオトープコーナー
40㍑のトロ舟を3個設置し、温帯睡蓮4品種、
熱帯睡蓮5品種を育成。
親メダカも夏が終わるまではこちらで管理


株分けした
ブルーギガンティア
とりあえず生きているとは思いますが、
6月末の段階でこんな状態から、
開花まではさすがに無理っぽい…

今年は熱帯睡蓮のヤル気がまったく湧かず、越冬も面倒だし、
管理が大変なので来年はヤメようかな…(´・ω・`)
こうして激務の1日が終了。
ホント、
ビオ活も楽じゃない

日当たり良好な広い庭で、
容器を沢山並べられる環境なら、
こんなに苦労はしないんだけどなぁ〜
