たおの日記帳 -12ページ目

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



昨日の作業のご褒美かな?

3階は3輪咲きチョキ

クライド・アイキンス 8番花ルンルン

いつも綺麗な形で咲いてくれます照れ

イイ色キラキラ

サイアム・ビューティー 8番花ルンルン

ピンクが濃い!爆笑

ビューティフォー拍手

サイアム・パール 3番花ルンルン

残念ながら、こちらは開ききらず…タラー


屋外ビオトープ2輪咲きチョキ

ちょっと歪んだサイアム・ビューティーガーン

マリアセア・クロマテラ 3番花も変な形アセアセ

明日はちゃんと咲いてくれるとイイなぁ〜えー





水槽メンテナンスに続いては、
いよいよビオ活にとりかかりますダッシュ 

まだ午前中でしたが気温がグングン上昇!
熱中症に気を付けながらの作業となりましたアセアセ

我が家のビオトープ関連は、
3階バルコニーの温帯睡蓮の鉢、
2階バルコニーの繁殖、採卵用の種親メダカ、
3階屋内の針子育成コーナー、
1階の屋外ビオトープコーナーのトロ舟、
となっております。

でもって、この日の作業予定。
  • 3階の睡蓮鉢の水温上昇からメダカを守るため、1階のトロ舟に移動。遮光すると睡蓮が育たないため、夏場はメダカを避難させます。
  • 累代育成させたいメダカ7品種の針子が育ってきたので採卵を終了し、2階バルコニーの繁殖容器を撤去。種親を1階のトロ舟に合流。
  • 3階屋内の針子育成コーナーを屋外に移動。針子のサイズ分け、NV-BOXを設置。
  • 1階、3階の温帯睡蓮のメンテと追肥。
  • 越冬に成功した熱帯睡蓮の植え付け。
ざっとこんな感じタラー

10時くらいから始めて、昼食も摂らず、
作業が終わったのは17時過ぎでした…ガーン

1階と3階を行ったり来たり。
バケツの水を両手に持ったり、
睡蓮鉢やメダカ容器を抱えての往復。
睡蓮の枯れ葉をカット、アオミドロとコケの除去、
水換え、メダカ掬い、針子のサイズ分け、
容器の洗浄など、とにかくやることが多い!

画像を撮る余裕など無く、汗だくでの作業。
何度も立ち眩みに襲われながら、
どうにかすべてが終了〜笑い泣き

いやぁ~今回のビオ活は重労働でした。
腰がやられて、腕と背筋が筋肉痛ピリピリ
作業中、何度も心が折れかけましたよ〜


でも、これで親メダカは夏を越すことができ、
針子はすくすくと育ってくれるでしょう。
そして睡蓮は、また綺麗な花を見せてくれるはず…


メダカの去った睡蓮鉢。

寂しいですが仕方ない…ショボーン

ピカピカキラキラ

針子育成コーナー上矢印
今はまだ小さな針子が居るので、
ダイソーの小型容器も使っていますが、
いずれはすべてNV-BOX管理になります。

植え付けた熱帯睡蓮の子株も暫定的にここで育成。

屋外ビオトープコーナー上矢印
40㍑のトロ舟を3個設置し、温帯睡蓮4品種、
熱帯睡蓮5品種を育成。
親メダカも夏が終わるまではこちらで管理グッ

株分けしたブルーギガンティア上矢印
とりあえず生きているとは思いますが、
6月末の段階でこんな状態から、
開花まではさすがに無理っぽい…ガーン
今年は熱帯睡蓮のヤル気がまったく湧かず、越冬も面倒だし、
管理が大変なので来年はヤメようかな…(´・ω・`)


こうして激務の1日が終了。
ホント、ビオ活も楽じゃない!
日当たり良好な広い庭で、
容器を沢山並べられる環境なら、
こんなに苦労はしないんだけどなぁ〜えー







この日はアクアリウムビオ活
どちらもやることが山積みでしたアセアセ
朝から作業を始めて1日で終わるかどうか…

ということで、7時に起きて、
まずはアクアリウムのメンテから開始!
寝室の水槽4本を水換えみずがめ座

45㎝水草水槽
後景草をトリミングして、差し戻しました。
手前のミクロソリウム付き流木は、
次のレイアウトでは使わない予定。
立ち上げから3ヶ月なので、
リセットにはまだ早く、しばらく放置ですウインク


60㎝エキノドルス水槽
植木鉢は、次のレイアウトに使用する予定の
ウルグアイエンシスです。
現在育成している株が巨大化してしまい、
手に負えない状態なので、次は鉢植え管理で、
コンパクト栽培に挑戦しますグー
とりあえず水中葉になるまでの措置ということで…


30㎝キューブ パールグラス水槽
ハーフリセットから2週間。
ニューラージが初めて上手く育っていますチュー
このまま緑の絨毯を作れるかどうか…
中景草のヘアーグラスもイイ感じルンルン


30㎝キューブ アヌビアス水槽
ここは生体が少なく、コケがほとんど生えません。
水草も生長が遅いため、トリミングも不要ニヤリ
非常に管理が楽で、トラブルもほとんど無く、
最も理想的な水槽かも…


そして、5本目の水槽にとりかかりますダッシュ
60㎝ クリプトコリネ水槽
こちらも、トリミング不要な水槽。
ミクロソリウムの調子が落ちてきましたが、
立ち上げからもうすぐ1年となるので、
それはまぁ〜仕方ないかな?
クリプトコリネブセファランドラも、
あまり大きくならず、長期維持できていますチョキ


水換え以外にも、CO2ディフューザーを塩素殺菌。
エーハイム500を2基洗浄、などなど…
作業時間は3時間弱で、何とか終了〜てへぺろ

ここまで、水槽イジリは屋内作業がメイン。
しかし、この後のビオ活が屋外作業となるため、
まさに灼熱地獄でした炎

〜つづく〜