たおの日記帳 -12ページ目
クリプトコリネ水槽

リセット前


リセット後


1ヶ月後の現在

使用水草は、クリプトコリネ、ミクロソリウム、
ブセファランドラ、南米ウィローモス。
陰性水草ばかりのレイアウトなので、
さほど大きな変化はありません


驚くほどにクリアな水

そしてなぜかコケがまったく生えてこない


水草は順調に生長しています

メイン生体のご紹介

ミクロラスボラ・ブルーネオン

泳ぐのが速くて上手く撮れない


緑色の透明ボディに背中の青色が輝く小型美魚

昔から好きで、過去に何度か挑戦しましたが、
長期飼育できたことがありません。
調子を崩すと体の透明感が消え、
痩せてくるのですぐ分かるんですよね〜

入荷状態に左右される魚で、
ショップに通って、よ〜く観察し、
コンディションが良い時を狙って、
少しずつ買い足してきました

現在は15匹くらい居るのかな?
今のところはどうにか上手く育っています

小鮒救出釣行

第2ホームエリア
前回の調査において、干上がった水路を発見。
もはや水溜りが数ヶ所残るのみとなり、
そこには小鮒が取り残されていました。
このままでは★になる運命なので、
今回はその小鮒を釣り上げて、
安全な水路に移動させる「救出釣行」です
最初に入ったのは、3日前に釣った水溜り。
が、まったく反応なし
この短期間に何があったか分かりませんが、
どうやらこのポイントは終わったみたい…
次の水溜りへ移動。
水深は15㎝ほどですが、60㎝の短竿に、
シモリバランスのタナゴ仕掛けで接近戦
水面を泳ぐカダヤシと、底を這うザリガニに
悩まされながらも何とか釣れました
この子たちを安全な別の水路へリリースした後、
ちょっとポイント探索
う〜ん、どこも大減水で厳しい状況


酸素を求めて水面付近に集まるザリガニ🦞
こんな光景がいたる所で見られます。
さらに魚達もかなり辛そう


和ナマズ
が苦しそうに浮いてきました
他にも大小サイズを問わず、
沢山の魚達がパクパクしてる。
大丈夫かなぁ〜

気を取り直し、先ほど釣れた水溜りに戻ります。
今度は120㎝の竿に通常の小物釣り仕掛け。
すると入れ食い状態

8月末になり、そろそろ田んぼシーズンも終盤。
となると、第2ホームエリアの水路は減水し、
良い感じに釣れるのでは

ってことで調査釣行です

暑さも厳しいので終了〜

このままリリースしてしまうと、
恐らく水路が干上がってみんな★になってしまう…
なので、以前と同様に救出作戦です




冬場も水が残るポイントに行き、バイバ〜イ

水路の水が無くなるまであまり時間がありません。
少しでも多くの命を救いたいので、
次回はもっと時間を掛けて、

