ビカクシダの変化 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



その後、順調に生育して新しい葉を何枚か展開。

しかし、水やりの際に私の不注意で折れたり、

コガネムシの食害にあったり、

直射日光で葉焼けを起こしたり、

結局、胞子葉の枚数は大して増えずショボーン


そして月日は流れ…


猛暑の夏を迎えた頃、突然、異型の葉が出現!

あっという間に大きく展開し始めて、

現在の姿がコレ下矢印
何じゃこりゃ〜ポーン

これが胞子葉と呼ばれる見た目に普通の葉。

こっちの覆い尽くすような葉が貯水葉ルンルン

ビカクシダは2つの葉を出す植物なんですね~


いつかは貯水葉が出てくると思ってましたが、

まさか、こんなに大きな葉が出るとは…

このままじゃコルク全体が覆われそうですガーン

今後、どんな風に育っていくのか、

まったく想像がつきませんタラー

ちょっとどうするか考えないといけませんね~


でも、何か面白いなぁ~笑い


ってなことで、初めて育てているビカクシダ

ワタクシ、とても気に入ってしまいましたラブラブ


なので…

ポチッ気づき指差し
ビカクシダ「ビーチー」ルンルン

もう一つ品種を追加!

元気に育っておくれ〜