先週の釣りを振り返る | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



いつ釣りに行けるか分からないので、とりあえず回顧録を・・・


先日の釣行について、私なりの釣りから感じたこと。



8/10 この日はスピニング3本のみ。


とにかく釣りたくてライトリグを駆使して釣りました。


サイズは20㎝台~38㎝まで、ネチネチやって数を稼ぎました。


アタリは全体的に小さく、掛けた瞬間はサイズが分からない感じ。


そしてこの日、非常に悩まされたのはキャットフィッシュの猛攻!


特にガルプに対しては凄まじい反応でした。


コイツらは40㎝以上なら独特の引き方で分かるのですが、


20~30㎝クラスだと非常にイイ感じのファイトをするもんで、


何度もグッドサイズのバスと間違えて期待させられました汗


それ故、途中からヒットする度に、バスかキャットか疑心暗鬼になってました。


ピーク時よりも減ったという噂もありますが、まだまだウヨウヨ居ますよ~ショック!


バスの活性は高かったようで、私が見ただけでも4人の方々が釣ってました。


朝一のトップ、係留船のシェード撃ち、スピナベ、シャッド(?)


風があって曇りがちだったので、巻き物でもイケたのかもしれないですね。



8/12 この日は最後の1匹以外は全てベイトタックルで釣りました。


ベイトはやはりスピニングよりも手返しが早く、テンポよく撃っていけるし、


非常に楽ですね!


ドライブクロー4インチ、ドライブシュリンプ3、4、4.8インチ、


ドライブクローラー4.5インチ、とO.S.Pのお気に入りワームをメインに使い


ほとんどが30㎝台で二日前よりはサイズが揃っていました。


ワームの特性からか、キャットフィッシュは1本も釣れなくて快適でしたニコニコ


バスのアタリは分かり易いものが多かったです。


巻き物はハイピッチャーで1本釣れた以外、まったくダメ。


風がほとんどなく、かなりの時間を費やしましたが厳しかったです。



さて、この二日間釣ってみて感じたのは、バスの居場所が限定的で


釣れるところは複数、釣れないところはサッパリ釣れない、ってこと。


そしてセオリー通り、シェード、水通し、水質の良いエリア、ベイトの存在が


やっぱり重要だったみたいです。


ルアーに関しては、巻き物やジグのような早いモノには反応が悪く、


ゆっくりしたアクションの方が良かったです。


例えばダウンショット、ネコリグは下手にシェイクしてアクションさせるよりも、


ズル引いて時折ステイとか、引っ掛かりを外した後のフワ~って動き。


ULTX、テキサス、ジグヘッドではリフトした後のスローフォールや


中層~ボトムを少し切ったあたりでのフワフワとした動きで釣れました。


イライラしてあまり長時間やらなかったものの、実はノーシンカーも


なかなか良かったんですよ~


ワームとフックのバランスが悪くて上手く掛けられなかったのですが、


かなりバイトがありました。(カバークロー3インチ)


フィールドの状態はと言うと、水面から感じるモワ~っとした熱気、


手を入れればまるでお湯のような高水温は恐らく30度近かったと思います。

(適水温25℃の熱帯魚飼育歴27年なので、触れば分かります)


所々にアオコが発生したり、油が浮いてたり、水質の悪いエリアも


結構ありましたね~


そんな中でも、バスの引きは力強くて楽しませてくれました。


だがしかし!悲しいかな、二日間で40UPはゼロ・・・ガーン


ホント、相変わらずのデカバスを釣るセンスの無さ。


これは今に始まったことではなく、仕方ないと思っています。