7/19 疲れた体に鞭打って、2時に起床。
前日は群馬県の川場フィッシングプラザという管釣りで丸一日、
トラウトフィッシングを楽しみ、本日は水郷エリアでバス釣り。
この二日間は、3時間ずつしか寝れていません・・・
かなりの強行日程ですが、私は「釣り馬鹿」なので苦になりません。
今回は私のリスペクトするアングラー、村上晴彦氏のプロデュースした
ロッド&ルアーをメインに挑みたいと思います。
早い話、ハートランドのロッド&常吉のルアーですね。
早朝4時、杭の並ぶエリアにて釣り開始。
杭周りをジグヘッドリグで撃って行くと・・・
1匹目 血管に刺さって、出血させてしまったので手早くリリース!
ゴメンね~
すべてコボケ3インチの1/16ozジグヘッドリグ。
ワンド状のエリアへ移動
昨年は結構釣れた場所なんですが、今シーズンは初めて来ました。
バスボックリ3.8インチの根こリグを沖にキャストすると、いきなりバイト!
ところが、フックを折られてしまいました。 デカそうでしたが残念。
再度キャストすると、ク、クンッ またバイトが・・・
ジャスト40㎝をゲット さっきフックを折ったバスとは違うと思います。
沈みテトラ帯に移動
昔はよく釣れた実績場所なのですが、数年前から全然釣れなくなって、
だんだんと足が遠退いてしまったエリアです。
今回、かなり久々にやってみることにしました。
タオラバ 0.9g+ハンハントレーラーで、フワフワ~
グンッ
タオラバを丸呑みだ~
水深2~3mほどのハードボトムエリアへ移動
ここも昔はよく釣れたのですが、最近釣れなくなったスポット。
今年は初めて来ました。果たしてどうかな?
ブレイクにハンハントレーラーのダウンショットをキャストすると、
フォール中からラインが 「ツン!」となって、ス──ッ
すかさずフッキング
ラインでアタリを取れるのは、きっと管釣りの経験も生きていますネ~
そして、今度は岸寄りの杭と葦の絡むスポットに落とし込むと、
「クン!」
押さえ込むアタリが!
とりわけ特徴の無いエリアへ移動
ここはホント何もなくて、バス居るの?って感じ。
どんなボトム質、形状なのかを探りたくて色々とやってみることにしました。
水深は結構あり、沖の方で3mくらいかな?
さらに、スティックシャッド4インチのライトキャロで小バスを追加。
でも何だか色々なモノが沈んでいるようで、あっと言う間に根掛かり連発。
ストレスが溜まり、リズムも良くないのでこれで止めときます。
ゴロタのエリアへ移動
バスボックリ3インチの根こリグで、小バス追加。
テトラ帯に移動
AD常吉ワームの0.45gADジグヘッドを沖目のテトラの穴に落とします。、
するとラインがおかしな動きをしているので、アワセてみると・・・
わ~い! 釣れた~
かなり暑くなってきたので、シェードになっている場所へ移動
うっすらと見える鉄パイプに、スティックシャッド4インチの
1.8g ULTX(=ウルトラライトテキサス)を落としてみると、
なかなか着底しません・・・
ラインテンションが掛からず、何だかノー感じ。
おかしいぞ? 一応アワセてみる!
バスでした~
ふ~っ
それにしても暑すぎる~
これにて、午前の部が終了。 ここまで、13匹釣れたのでイイ感じです。
昼食&仮眠をとって、午後の部スタート
時折、冷たい風が吹いてきて、過ごし易くなってきました。
でも、ここから移動を繰り返すも、なかなか釣れない悶絶タイムに突入。
風はますます強くなり、いつの間にか水面は波立ってザバザバ。
根掛かり多発の沈み物&杭の並ぶエリアへ移動
当然、ULTXで杭や鉄パイプなどのストラクチャーをタイトに攻めます。
いかにも、と言う感じの杭でバイトがありましたが、巻かれてしまいバラシ。
気を取り直し、再度ボトムを切ってフワ~ッとしたところで、
「カツンッ」 またもやアタリが!
別誂冴掛にPEラインで、繊細なアタリも逃さず捉えました。
水深50~80㎝ほどのシャローエリアに移動
ダウンショットをストラクチャーの作るシェードに落とすと、
「ググンッ!」
午後からの不調を挽回すべく、夕マズメに期待していましたが、
雲行きがどんどん怪しくなり、ポツポツと雨が降り出しました。
しばらく待って、弱まったところで釣りを再開しようと思いきや、
ザザザ──ッ!!!
豪雨となってしまい残念ながら予定より早く終了。
本日の釣果15匹。
今回は、冴掛、Mデレ、別誂冴掛の3本のロッドに、常吉のワームを使って、
水郷エリアのバス達に遊んでもらいましたが、ライトリグオンリーで
攻め続けたわりに、小バスがほとんど釣れなかったのは何故でしょう
まぁ、何はともあれ、十分に楽しめました。
久々に訪れた、昔のポイントでも釣ることができたし、
新規のポイントも発見できて、なかなか有意義な釣行となりました。
フィールドコンディションは完全に真夏で、かなりアオコが出ているエリアもあり、
水通し、シェード、が重要なキーでした。
さて、次回はバス釣りを自粛する前の最後の釣行となりますので、
色々とやりたいこともありますが、厳選して楽しみたいと思いますよ~