厳寒期における、私のボトム攻略用タックルです。
ロッド:Bellezza GLABS-672UL-BB
トラウト用にしては結構硬めで、パワーがあります。
同じウルトラライト表記でも、バス用のハートランドZ 常吉スペシャルよりは
当然、はるかに柔らかいですが・・・
リール:07ルビアス1003
それほどリーリングをする釣り方ではないので、この辺のスペックの
リールで十分かな?と思います。
ただロッドの自重が72gと超軽量なので、それに合わせて軽いルビアスを
選びました。
主なボトム攻略用のスプーンたち。
左から、チーテスト、SQU-1、バベル、エグザ
この辺が主力です。
このスプーンたちはチーテストを除いて、特殊な形状をしています。
元々、普通にリールを巻いて使うわけではなく、フォールやボトムバンプ、
ズル引き、ストップ&ゴーで使います。
したがって、巻いてもほとんど泳ぎません。
フックのセッティングはフロントフックと呼ばれるものです。
こうすることで、トラウトが拾い食いに来た時にフッキングし易くなります。
ヘタクソな私は、通常のリアフックではあまり掛けられないので、
このようなフックの装着方法で、テク不足をカバーしています。
釣り場によっては、ルアーのサイズ制限があったり、フロントフック禁止、
という管釣りもありますので、ルールを守りましょう
ちなみに私はテクニックが無いので、これらのルアーが使用できて、
比較的レギュレーションの緩い管釣りにしか行けません・・・
何とか、腕を磨いて普通のスプーンにリアフック状態でボトムの釣りが
攻略できるようになりたいと、日々修行中であります。
さて、この釣りはロッドに伝わる感覚、リールの巻き心地の変化でも
アタリを取りますが、何と言っても重要なのはラインに出るアタリ。
これを取らなければ釣れません。
そして、これが認識できるようになると猛烈に楽しくなります。
バサーの方ならラインでのアタリが多少は分かるかと思いますが、
バスに比べて、アタリがもっと小さく、繊細で早い感じです。
バスのように「食ったァ!ラインがス~ッと動いて・・・フッキング!」
では間に合いません。
したがってラインはかなり重要な要素です。
ライン:ユニチカ シルバースレッド アイキャッチPE 3lb
色々試しましたが、PEラインの感度に勝るものがなく、その中でも、
視認性、コスト、使用感でこのラインが一番のお気に入りです。
リーダーは当然必要で、フロロの3ポンドを接続しています。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、この黄色のPEラインが
非常に視認性に優れています。
私は、この「ボトムの釣り」を覚えてから、釣果が劇的に伸びたと思います。
ただ、これだけでは魚がいずれスレてしまうし、自分も飽きてしまいます。
せっかく様々なウェイト、波動をもつスプーンやクランクもあるのですから、
色々な釣り方を楽しみたいので、ローテーションのひとつとして考えています。
終始ボトムばかりを攻める訳ではありません。
ところで、似て非なるものとして「縦釣り」というのがあります。
これも同じようなタックルで行えるので、私もたまに使うことがありますが、
「縦釣り」は完全にフォールが主体で、ルアーが着底するまでに出るアタリを
取っていく釣りです。
フォールのさせ方も色々あるようです。
この釣り方に関しては、あまり極めていないので何とも言えないですねェ・・・
私もそうだったのですが、縦釣り発祥の地、宮城アングラーズヴィレッジ で、
スタッフの山ちゃんに教えを請うことをオススメします。
とっても親切なので、快く教えてくれますよ