お彼岸とお墓参と牡丹餅とおはぎ | TAO心理カウンセラーの道 :心と身体の悩みを解決するために!

TAO心理カウンセラーの道 :心と身体の悩みを解決するために!

《心理カウンセラーになりたい方》
《心理カウンセリングを受けたい方》
《心理学やカウンセリングに興味のある方》
《心や体の悩みの解決をしたい方》
《人生の指標を得たい方》 

こういった方々のための情報ブログです。

お彼岸とお墓参と牡丹餅とおはぎ

 

3月20日(水)はお彼岸です。

お墓参りに行かれる方も多いです。

でも、なぜ、お彼岸にお墓参りに行くのでしょうか?

 

「仏教的な行事?」

 

いえ、実は、純粋に日本的な行事なのです。

仏教発祥の地のインドや仏教が発展した中国では見られないからです。

 

お彼岸の日(春分の日、秋分の日)は、昼と夜の長さが同じになります。

それは、太陽が地球の赤道上を通過するためです。

太陽が通る道を天の黄道といい、天の黄道と地の赤道が一致するのがお彼岸です。

天(黄道)はあの世の世界、地(赤道)はこの世の世界。

あの世とこの世が一致するお彼岸は、あの世からこの世に帰ってくる日。

この世の気持ちがあの世のへ届くと考え、あの世とこの世の中継地のお墓に参るのです。

 

また、古来より「西方浄土:せいほうじょうど」という考えがあります。

西に浄土(死者の眠る清浄な世界)があるという考えです。

お彼岸の日は真西に太陽が沈みます。

真西に太陽が沈む日に極楽浄土に思いを馳せる、そんな日がお彼岸なのです。

 

そして、お彼岸といえば、牡丹餅におはぎ。

牡丹餅もお萩も炊いたモチ米を小豆でくるんだものですね。

古来からお餅は特別な力を持つ食事として晴れの日に用意されました。

小豆の赤い色には邪気を払う力があると考えられ、縁起の良い食べ物として好まれました。

 

でも、なぜ、同じようなものなのに、名前が違うのでしょうか?

 

春の花である牡丹、秋の花である萩にちなんで名づけられています。

春のお彼岸は牡丹餅、秋のお彼岸はおはぎというのです。

 

ただ、それだけではなくいろいろな説があります。

牡丹餅とおはぎは使う餡が違うという説。

牡丹餅はこし餡、おはぎはつぶ餡という説。

秋に収穫される小豆は、春になると硬くなり食べずらいので、春の牡丹餅にはこし餡を使うのだそうです。

その他、もち米を使うのが牡丹餅、うるち米を使うのがおはぎという説。

いや、小豆を使うのが牡丹餅で、きなこを使うのがおはぎ説。

サツマイモを使った物をぼたもち、小豆餡を使ったものをおはぎ説。

二口程度で食べられる小さいものをおはぎ、それより大きいものをぼたもち説。

小売店では、春におはぎ、秋に牡丹餅として販売しているところもありますし、東京では春もおはぎといったり、もう名称なんてどうでもいいという感じですね。

 

どちらにしても、お彼岸には「牡丹餅・おはぎ」は食べたいですよね。

ただ、箸で小さめにして、よく噛んで食べましょう。

ほおばって食べると、むせることがあるので、ゆっくりと食べましょう。

 

小豆の特徴

・低脂質、高炭水化物、高たんぱく、食物繊維豊富

・ビタミンB1豊富(餡にすると減少)

・カリウムや亜鉛などのミネラルも豊富

・サポニンを含み、鎮咳作用、血糖抑制効果、抗菌作用、抗炎症作用がある

・フラボノイドやポリフェノールを含み抗酸化作用があり、循環器疾患や悪性腫

 瘍のリスクを軽減が期待される

・その他、血糖値上昇抑制作用、体重増加抑制作用、血清コレステロール濃度

 抑制作用、血圧上昇抑制作用が報告されている。

・薬膳:利尿作用により体内の余分な水湿を排泄させ、むくみ・下痢・排尿困難

 などうみを出して、解毒する効果がある

・ 皮膚の腫れ・赤み・熱感・疼痛・うみなどにも効果がある