父は4年前、母は2年前に亡くなりました
2人とも認知症でした
当時を思い出しながら記事を書いています
思い出しながらなので、話が前後している場合もあります
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
母は退院後、ペースメーカーを入れた以外は
完全に元の生活に戻っていた
最初のうちは鎖骨のあたりに5cmくらいの
ペースメーカーがあるのを忘れて
触って ゴリゴリ…
「あらっここ硬いわ!何かしら」
「こないだペースメーカー入れたでしょ」
「そうだったかしら」
入院したことも
ペースメーカーを入れたことも
忘れちゃってるんだね
︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒︎︎◌𓈒𓏸𓐍𓏸𓈒
そういえば、以前投稿した内容で
認定員さんがいらした時に
100から7を引いていく計算
母はものすごくできたのだけど
総合病院の脳神経外科でも
医師から100から7を引いてと言われて
やっぱり完璧にできた
先生、こんなに計算ができるのに
字も読めるのに認知症なんですか?
先生は脳神経外科で撮ったMRIを見せてくれた
素人のワタシが見ても
一部がものすごくいびつな形になっていた
「脳(海馬)が萎縮していますね」
はい、見てわかります
萎縮する部分によって
できなくなること、分からなくなることが
ある反面、
萎縮していない部分は元のままなんですよ
それがどうでるかは人それぞれ
なるほど…
母の場合、時空の感覚や記憶の部分が
弱くなっているけれど
計算と文字を読む部分は衰えていない
ということなんですね
母は時々変な時空にタイムリープしちゃうけど
新聞を何回も同じところを読んで何回も
ビックリしてるけど
文字も読めるし計算もできる
から
自分はボケてない
と思っている
でも タイムリープしたあと悲しそうに
「どうしちゃったのかしら私の頭
なんだかおかしくなっちゃった」
って言うのがワタシも悲しかった
