商工労働委員会視察千葉をイノベーション立県に!



12月議会での商工労働委員会質疑はご報告しましたが、

https://ameblo.jp/tanuma/entry-12561965519.html


その日の午後は、先端産業の研究開発現場を、柏で視察しました。




最先端の現場からは、大変刺激を受けました!




私も元々は、デジタルコンサルティング会社のコンサルタント。最先端技術を企業経営に活かして戦略を立案する仕事でした。


千葉がイノベーションの拠点となり、世界をリードするような会社がたくさん増えることを目指して、創業支援の強化などに頑張りたいと、改めて思いました。



#田沼たかし #視察#先端産業##商工労働#東葛テクノプラザ#産総研#ナノテク#最先端技術#AI#植物工場 #県議会 #創業支援




東葛テクノプラザ

http://www.ttp.or.jp






森所長

県が設置。ベンチャー育成。98年設立。

この周辺は、東大柏の葉キャンパスや、国立がん研究センターなどが集積。

むかしは米軍の通信基地。20年前は何もなかったが、継続して発展してきた。



貸研究室は51室。入居可能は10

入居率は常時90%前後。

卒業社数136

卒業後県内で事業をするのは73従業員がこの辺で採用しているため、都内移転しない会社が多い











入居メリット

利用料金が廉価;相場の8割ほど?駅前の民間施設は倍以上ではないか

インキュベーションマネージャー2名、

近隣と交流会がある;大学研究機関のそばにいたい、というニーズがある

試験分析設備がある




駅前民間施設

東大の施設も駅前に




入居企業視察


・兼松サステック

木材の保存処理、防腐処理の技術を研究している。

新国立競技場で使っている木材に対応

高輪ゲートウェイ

卒業して流山に研究所開設











・エコデシック

植物工場これまではコスト高かった


早く栽培できる;千葉大の植物工場は45日。エコデシックは30日で150g360g


露地栽培なみの栽培コスト&設備投資安価な、工場を目指して開発中









蛍光灯は緑を多く出す。LEDはよりムラも少なく効率がよく、電気コスト半分くらい。

コクヨの事務棚などを使い、設備コスト下げてる。


根に刺激を与えて、栄養吸収率高めている特許

植栽密度を保ち、光を無駄にしない。ただ人手がかかる。しかし簡単作業なので高齢者雇用などを想定している。





多くの植物工場は1品種だが、うちは色々なものを栽培。

品質安定、味も良い


ミニトマトなどは可能、根菜類は苦手

気候変動に強い。

食糧自給率を高めたい。日本は考えるべき。


いつか食糧輸出できることを目指したい。

なぜならアメリカの食糧生産は陥没すると考えるからだ。シェールガスや石油とり過ぎで水が枯渇してきている。







産業総合研究所柏センター


牛島副所長

産総研は、経産省所管。

人間拡張研究センター、などがある














新産業の拠点は

かつては交通の要衝川沿いなど。いまは知の創出起点。












岩井議員も挑戦!





半導体の研究

クリーン度1000個未満花粉症も治るほど

ホコリがないように注意している


布のように曲げられる基盤などを開発している









質疑

例えば、セグウェイの実験も、街中でやりたい。

政治にお願いすること特区などがあるとありがたい。