「教育」の問題でも、現代社会の様々な問題でも「人間が生きて行こうとする営み」そのものなのですから、「いのち」に対して深く感じとる意識は誰にとっても不可欠です。

******************************
・『いのち』は所有物ではなく預かっているものなんです。だいたい、自分の命が「いつ入った」のかも、「いつ出ていく」のかも知らないんだよ。
 やっぱり「いのち」は『与えられ、奪われるもの』なんだよ。         (平成元年九月例会)


・『命はこれっきり』と思うようになったから、今はこの世に生きているうちのことしか必要ないと考えている。        (昭和六十二年十一月例会)

・「命を大切に」というのは『命は自分のもの』とやったことになる。命は自分のものではないのに。フッと粗末にしたくなった時の対策を考えておかなければならない。          (平成五年新年会)


・主体的に生を受けた者はいないはずなのに、命は私の所有物と思って『私が生きている』なんてやったから狂いが生じた。
 本当に天から与えられたそのものは分からないが、持たされた生命を自分なりに解釈し生きていこうとするのが人間。        (昭和六十三年合宿)

・ いのちの『所有権』は与えられているけれど、自由にはならないんです。自分のでもないんです。
              (平成元年十月例会)


******************************

NHKで「ちゅらさん」という連ドラの再放送がはじまったというのを先ほど知って・・・それをきっかけにこれをとりあげました。

「病院勤務」「子育て」が大きな柱となって、それを非常に多様な角度からユーモラスに、時にシビアに描いています。
特に「おばぁ」や、主人公の「お母さん」のセリフは珠玉のものが多いです。

まさに以前特集したこのことの、大人版ドラマです。

上原輝男語録にみる古来日本人の感覚ー9
「テレビ作家の教育力」
https://ameblo.jp/tanukidayo/entry-12845368943.html


壮大な「いのち」の流れ という視点をふまえると、上原先生のこんな言い方になります。

 教師は、あの世から世の人々を導くためにやってきたようなものなんですから、だから教育の仕事は『人々をあの世に送り込む』仕事なんです。だから、いつでも「人間はいかなる感覚で世の中を見ようとしているのか」を見守っていなければならないんです。(大学講義より)

日々の教育は現実対応にどうしても追われてしまいがちですが、こうした視点をきちんとふまえると、時に理不尽な要求に対しても広い意味での「公教育の専門家」として毅然とした態度もとれるのではないでしょうか。


*こちらでも ちゅらさん がらみで書いています。
上原輝男記念会ブログ
「個人の心も伝承の流れの内」
http://jigentai.blog.shinobi.jp