運動できない

 

 

 

 

 

少し前から、日曜日の朝早くに週1ではありますがジム通いをしています。こじんまりした最低限の器具を置いた女性専用のアットホームなジムです。クラスが朝早いので休みの日の朝にダラダラすることがなくなって、気持ちの良い1日を迎えることができるようになりました。(8年ひきこもり経験があるとは思えない動きじゃありません?)

 

このジムでは体力別でクラス分けをしていて、私が入っているのは上から2番目のクラス。まあまあの負荷をかけて有酸素運動や筋トレをしています。

 

そこで運動が終わった後にこんな話題が出ました。

私はてっきりこんなクラスに来ているのは運動自慢な方達ばかりだと思っていたのですが、意外や意外、まずはインストラクターの先生が

「私、学生時代3しか取ったことないんですよ。2を取ったこともあります」

生徒全員

「え〜〜〜〜〜?」

と、嘘だあ!だって音楽に合わせて元気に飛び回って腕を上げればムキムキと上腕二頭筋が盛り上がります。

 

「本当ですよ、あの体育の雰囲気が嫌だったんです。人前で走ったり飛んだり怖かったんです。出来ない!っている思い込みもあって本当に苦しい体育でした」

 

先生のまさかのカミングアウトに続いてどんどん生徒たちが

 

「私もです。運動会がなくなればいいって思うタイプでした。行進がまずだめ。」

「部活って実質運動部強制じゃなかった〜?」

どんどんと学生時代の悲しい体育の思い出選手権が始まり、

 

結論は

「学校の体育はクソ。自分が必要を感じて体を動かすのって楽しいよね、運動ってこんなに楽しかったんだ!ってこの歳で認識」

 

そのクラスには20代〜70代まで看護師さん、趣味で山登りをしている方、私のように家で仕事をしていて体力に不安のある方、美魔女コンテストを目的にしている方?!ダイエット目的、腰痛のある方、様々な背景の方がいます。そして、皆、学生時代に辛かった体育の思い出を上書きしている最中です。皆、自分の意思で入会して自分でお金を払っています。だから皆続いています。

 

誰かにやらされている限り、なんの充実感もないし喜びもない。それは結局、結果が出たとしても私ではない誰かが喜ぶだけ。自分で決めて自分で達成する喜びを不登校児たちにも味わってほしいなと思います。

 

不登校のご相談で、運動できないからからかわれた経験ありって子とーっても多いです。男女ともに多いです。そういうの聞くと胸がぎゅーっとしてしまいます。私自身も運動できないって思い込んでいたんですけど、今のモチベーションであの頃に戻ったら結構できるんじゃないの?ってちょっと予想しています笑。今思うと体が本当にだるかったし貧血もあったと思います。

運動で悲しい思いした子たち!元気になったら自分のやりたい運動してみようよ。大人の世界は優しくて怒られたりしないし、老若男女上手でも下手でも自分のペースで運動してますよ。

 

 

***

 

NEW!高田ぶらりからのお知らせNEW!

 

不登校のメール相談について

 

何件か、不登校のメール相談についてお問い合わせを受けています。ただ今、予約は満席です。予約なしで突然、長文のメッセージをいただいても、お返しはしておりません。予約開始ですが、今回卒業する方が想定よりも多かったので数日早く予約が進んでおりますので、12月末に新規予約を受付できるかな?と考えております。その際はこちらのブログ、Twitterで予告いたしますのでお待ちください。個別にお問合せいただいてもお答えすることはできません。事務員を雇っているわけでもない、私一人で細々とやっているメール相談です。ご理解いただけたらと思います。

 

 

***

 

 

ところで新しく資料を販売しています。

 

 

家族と共有してもいいか?というご質問をいただいたのですが、もちろん共有してください。買った本を回し読みするのと同じ感覚で共有していただければと思います。親の会などのグループで使いたい場合は購入の際に備考欄に一言、「〇〇の親の会で使います」と記入していただければOKです。どんどん使ってください。できれば感想などを送ってくださると嬉しいです。

ただ、何十人規模の親の会で印刷して配ったり、転売したりSNSに投稿したりはご遠慮願います。そこは常識の範囲内でお願いします。

 

新しい資料は文字数7000字弱→2万字に大幅加筆しています。また、旧版当時にはこれが最適と考えていた対応も、私の経験値によってより具体的な対応法に書き換えています。一番の大きな差は相談者さんたちから一番よくご相談のあった「我が子が何期なのか?」が簡易に判断できるように、↓このような簡易判断フローチャートが付録としてついています。

 

 

購入はこちら↓になります。

 

 

 

 

 

 

 

話題の不登校バンザイ系の記事はこちら↓たくさんの反響ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派なお医者さんたちが書いたまともな不登校対応の本↓

 

 

 

 

 

 

 

 

回復期の苦しみがよ〜くわかる棚園先生の漫画↓