最近古くなったカーナビの代わりにタブレットを使用しているんですが、固定方法がうまく決まらないんです。色々試してみているんですが、まだ納得できるものになっていません。ちなみに最近のチャレンジはこれ。

 

 

エアコンのルーバーを破壊してしまうという大惨事になったので泣く泣く使用を取りやめたのですが、じゃぁどうするか?と解決策を探しているところでこういう物を見つけました。

 

MagSafe対応車載タブレットホルダー

 

 

おぉ、吸盤!その手があったか!

 

 

古いカーナビの画面はみえなくていいし、液晶画面に取り付けるならツルツルで吸着力も期待できる。よし、試してみよう!と早速注文したものが届きました。

 

タブレット用車載ホルダー(吸盤式)

自動車用スマホホルダータブレット用車載ホルダー、吸盤式ボールジョイント型

 

購入したのはボールジョイントのものとアーム型のものの2種類。どちらにしようか迷ったのですが、そんなに高額じゃなかったので両方買っちゃいました。

 

届いたものを開けていきます。では1つ目、アーム付きの方。

 

タブレット用車載ホルダー:吸盤式マグネットブラケットタブレット用車載ホルダーとMagSafeリング

 

いつものように箱はボッコボコでしたが中身は無事。まぁ、滅多に壊れて届くことはないのでそんなに箱が潰れているのは気にしてません。

本体と説明書、リング状の鉄板、クリーニングツールとなかなか豪華な内容。アームの剛性感が足りない感じがするもののなかなかなものが届いたと好感触。

 

カーナビ用タブレットホルダーの箱車載タブレットホルダー:真空吸盤式マグネットブラケットタブレット車載ホルダーと吸盤セット

 

もう一つはしっかりとした段ボール箱の中に詰められて届いたのでまさかの無傷!200円高いとこうなるのかと思いながら中身をチェック。同じようにリングとクリーニングツールがついていてアーム型とほぼ一緒でした。こちらのほうがボールジョイントがしっかりとしていてかっちり固定できる予感がビンビンします。

 

というわけでいいものが手に入ったとウッキウキでテストをしてみます。

 

タブレット用吸盤式車載ホルダー

 

まずは肝心のタブレットに吸着しなかったら話にならないということでつけてみたんですがまぁ、問題なく吸着してくれました。MagSafe対応機器はどれも一応ちゃんとした磁力があるものが使われてますね。この前のスマホ用のもスマホにはガッチリ吸着したのでそちら側は心配する必要がないのかもしれません。

 

タブレットを冷蔵庫に吸着させるテスト

 

車に持ち込む前に冷蔵庫でテスト。思っていた数倍吸着力が高くてびっくり。軽く冷蔵庫に押し付けてからホルダー本体にあるダイヤルを回すだけで完全固定です。なにこれすごい。車の振動でも落ちそうにない、そんな強力な吸着力に期待が高まります。

 

ちなみにそれぞれの可動部はこんな感じ。

 

タブレット吸盤固定ホルダータブレット用吸盤式ホルダー

 

どちらもスムーズに動き、そして止まるのですが、アーム型の方はスマホ程度なら大丈夫なんですけどタブレットを固定できるだけの保持力はないようで重さに負けて垂れ下がってしまいました。というわけでここで車で使うのはボールジョイント型一択になりました。

 

では、車に持ち込んでみます。

 

車載タブレットホルダー、ボールジョイント型

 

ぴったりかっちり固定できました。そしてこの上にタブレットをドーン!

 

車載タブレットホルダーとダッシュボード

 

 

完璧じゃないか!

 

 

エアコンの吹き出し口、シフトレバー、ハザードランプスイッチへの干渉はなし。この時点でもう勝ちを確信していたんですがね、このあとエンジンをかけてみたらまさかの展開が!

 

 

 

 

 

終わったああああああああ_| ̄|○

 

 

 

だめじゃん(笑)画面が動き続けるだけではなく、音量の調節ができなくなるしちょっとした振動でぴっぴっ(ナビの操作音)て鳴って通常使用は無理。FMトランスミッターを使用して音声はまだ使うつもりなのでこれは完全にアウト。静電式のタッチパネルならばなんとかなったのかもしれませんが、どうやら感圧式のパネルのようで何をやっても誤動作はとまりませんでした。

 

 

 

どうしよう

 

 

 

絶対勝ったと思ったのに、もうこれで完璧だと思ったのに・・・

うまくいかないものですねぇ(´・ω・`)

 

負けない、絶対になんとかする。チャレンジは続きます。

 

 

完全勝利した記録はこちら↓