2021年に簡易防音室おてがるーむを購入し、夏の暑さと戦い始めて3年。

大型のファンを導入したり、冷気を導風するホースを二本にしたりと色々工夫してきたのですがまだまだ冷却性能が不足気味で、暑さには勝てていませんでした。なので・・・

 

 

今年もやります!おてがるーむ冷却計画!

 

 

まずは、現在考えられる問題点をあげてみると、

 

・送風能力がまだたりない

・導風ホースが長すぎておてがるーむに届くまでにぬるくなる

 

今年はこの二点を改善してみたいと思います。

 

私のBlogを初めて見る方へ一応説明しておくと、私の部屋にあるのは普通のエアコンではなく窓にはめるタイプのウインドエアコン。しかもエアコンの前に高床式ベッドがあることによって、エアコンの風が吹き出る所がベッドの下をくぐるようにでているという特殊環境なんです。そんな環境なのでおてがるーむまでの導風にいろいろ制約をうけてしまう中での戦いなのです。

 

というわけで普通の送風ファンを用意できない私が今年用意したものがこちら。

 

 

今取り付けてある12cmのシロッコファンのものもかなり強力ではあるんですが、送風する圧力よりパイプ内の抵抗の方が強いようでファンに風が逆流してくる問題があり、なんなら業務用に近い、パイプ抵抗に負けなそうなものを買ってやろうじゃないかと選んでみました。

 

 

 

アリエクの15周年セールの時に買っておいたのでかなりゴツい筐体のものなのですが、2057円というお手頃な値段で買うことが出来ました。

 

お安く買えたのはいいのですが、付属してきたACアダプターの諸元に12V2Aと書いてあったのと、接続プラグが日本では使えないEuroプラグだったのでコイツも追加で購入してみました。

 

https://s.click.aliexpress.com/e/_oFrjged

 

プラグの形が違うだけなら変換アダプターかませるだけでいいじゃんとなりそうなんですが、電気の知識がある方ならすぐ気がついたはず、そう、80Wのブロワーは12V2Aのアダプターでは最大能力を出せないんです。

12V2Aのアダプターの出せる最大ワット数は24Wまでで80Wには遠く及びません。実際に届いたもので試してみたんですが、それなりの風量は出るのですがまだまだ余裕のある動作音でしか動作しませんでした。

追加で購入したアダプターなら12W10A、最大ワット数は120Wなので余裕で動作させることができるだろうという思惑。というわけで、試してみました。

 

 

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

これならいけると確信しました。2Aのものの最小から最大までの動作音を音階で表すとDからGに上がるくらいだったのが、10Aのもので動作させるとDからCisまで高い音で動作しました。音楽の知識ない人にはなんのこっちゃですよね(笑)つまり倍くらい高回転で回るようになったということでした。

 

というわけで今年の戦いのために強力なファンを用意しました。

送風ホースとファンの吹き出し口の口径が違うのでどうやって取り付けするのか考えたり、導風ルートの取り回しを変えるのでそのルートをどうするか考えたりとやることはいっぱい。今年も楽しめそうです。

 

暑くなる前に改造を終わらせたいので頑張っていきたいと思います。

 

余談ですが、モーターの回転数は電圧によって決まるとか、電圧×電流が電力?とかそういった浅い知識しか持っていなかったためなぜ12V2Aのアダプターと12V10Aのアダプターで回転数に差が出たのかが気になってAI(Gemini)にどちらが速く回るか聞いてみたらめちゃくちゃ詳しいレポートを書いてくれました。理解した!スッキリ。AIすげーな(゚∀゚)

 

 

https://t.co/VDp689pQwW