おてがるーむに冷風を送る仕組みとして大きいファンを取り付けた細いホースの通り道と、小さいファンを取り付けた太いホース、二通りのパイプが通っているのですが、そのうち大きいファンの方で問題発生。

 

 

本来ならばファンに近づけたティッシュペーパーを吸い寄せるはずなのに逆に風が出てきていることに気がついてしまいました。

 

夏の間はファンの前にエアコンの風が出ていたので全く気がついていなかったんですが、寒くなって送風機としてつかうようになった時にたまたま気がついてしまったんですよね。

 

推測なんですが、空気を送り込む力と管摩擦抵抗とか配管抵抗とかいわれるやつのバランスが悪く、押し込めずに漏れてしまっているのではないかと考えました。

 

じゃぁどうしようと考えて現在、大きいファンに断熱性の高い細いホース、小さい方に初期から使っている洗濯機の排水ホースを使っているものを入れ替えてみることにしました。

 

作業はこうやってこの部分を入れ替えるだけなので簡単に終了。まぁ、慣れたものです。

 

 

で、どうだったかというと・・・失敗。太い配管に変えても漏れは止まらず。やっぱり5mのホースの抵抗にはちゃちなブロワーでは対抗できませんでした。

 

うーん、これは夏に向けて対策をしないといけません。ていうか、この問題が発覚しなかったとしてもやるつもりの計画はあったんですけどね。

 

おてがるーむ冷却計画2025、始動です。6月くらいから(`・ω・´)