中古8インチタブレットを壁掛け時計にしようと購入したのにうまく動作しなくて癇癪を起こし、もう1枚買ったところ動作するようになってしまいタブレットが余ってしまったというのが前回までのお話。
電子書籍リーダーに特化させて使ってみようかと思ったんですが、Android7ではリーダー類が動作しなくて快適に使えないのであきらめ、次の使い道を考えていたところこんな記事を見つけました。
(☆ω☆)キュピーン
SpaceDeskというソフトをPC、タブレットそれぞれに入れるだけでサブモニターとして使えるというのを見て速攻で試してみました。やり方は先ほどの記事に詳しく書いてあるので省略。最初はWi-Fiで繋いでみたんですが、反応がいいUSB接続に変更。
配置はこんな感じに。
1は母艦のノートパソコンで非表示。
2がメインの32インチで3の防音室のモニターとミラーリング。
4は32インチのサブモニターで、5が今回追加した8インチタブレット。
では、どうなったか見てもらいましょう。
このために一個多く買ったんじゃないわけではないんですが、マグネットホルダーが一個余っていたのでそれを使って時計に使ったものと同じようにタブレットに鉄板を貼って隣に設置してみました。ほぼ同じデザインのモニターなのでスッキリしていて見た目も良い。
よーし、余っていたタブレットの使い道が決まったぞぅ、やったーとなればいいんですけどね、やっぱり問題が。
何を表示すればいいんだ?
試しにLINEを表示してみたんですが・・・
ちっちゃくて、読めない(>_<) こんな使い方をするなら8インチじゃ無理。
じゃぁ、なにを表示すればいいんだ?と新たな悩み発生中。せっかくいい使い方がみつかったと思ったんだけど難しいもので。
常時表示していて便利なものがあんまり思いつかない。スマホなら天気予報や雨雲レーダーが便利なんですけど部屋にいるんだから天気なんて、ねえ。
アイデア募集中です。
ちなみにSpaceDeskで接続できるタブレットは一枚だけなのか?と気になったのでiPad Proも接続してみたらこうなりました。
6枚目接続できちゃった・・・さすがiPad Pro、画質がいい。
さすがにこれ以上モニターはいらないのでiPadは実験にとどめてアプリ削除。
うちみたいにモニターだらけではない、普通にノートパソコン一台をメインに使っているような方でiPadを持っている人にこの使い方オススメですね。簡単に接続できるし他の接続ソフトみたいに変な制限もないのでいいです。英語メニューしかないのですが、これくらいなら誰でも使えるでしょう。
買いすぎたタブレットの使い道が決まってやったーとなるはずだったのにますます悩むことになったお話でした。
何を表示すると幸せになれるか考えないと。アイデア募集中です!